老齢厚生年金と遺族厚生年金の関係は?

2004年の年金制度改正により、2007年4月以降は、老齢厚生年金を受け取れる方は老齢厚生年金を全額受け取り、遺族厚生年金が老齢厚生年金より多い場合には、その差額が支給されるようになりました。

遺族厚生金と老齢厚生年金の関係

また、遺族厚生年金を受け取っていた方が死亡した場合、その配偶者は、

1)亡くなった方の老齢厚生年金額の3/4(遺族厚生年金全額)
2)亡くなった方の老齢厚生年金の1/2+自分の老齢厚生年金額の1/2

新しいNISAの“裏技”教えます! ニッセイアセットマネジメントの情報発信&資産運用アプリ

のいずれか多い金額が支給されます。

遺族厚生年金で受け取れる金額は?

遺族厚生年金で受給できる金額は、平均標準月額や平均標準報酬額(被保険者期間に受け取った給与の平均額を、物価水準などを加味して調整したもの)により異なります。計算式は下記の通りです。

(平均標準月額×(7.125÷1000)×2003年3月までの被保険者期間の月数)
+(平均標準報酬額×(5.481÷1000)×2003年4月以後の被保険者期間の月数)×3/4

被保険者期間が300月(25年)に満たない場合は300月とみなして計算します。

遺族厚生年金以外の妻への保障

遺族厚生年金を受給している妻は、要件に該当すれば「中高齢寡婦加算」や「経過的寡婦加算」が遺族厚生年金に加算されます。

中高齢寡婦加算

中高齢寡婦加算の受給要件は下記の通り。

1)夫がなくなった時、40歳以上65歳未満で、生計を同じくしている子がいない妻
2)遺族基礎年金を受給できなくなった妻(40歳以上65歳未満)

586,300円(年額)が65歳になる前まで加算されます。

経過的寡婦加算

経過的寡婦加算の支給は、1956年4月1日以前に生まれた妻に限定されます。
受給要件は下記です。

1)65歳以上で遺族厚生年金の受給権が発生した時
2)中高齢寡婦加算を受けていた妻が65歳にした時

受給額は「老齢基礎年金+経過的寡婦加算」と「中高齢寡婦加算」が同額になるよう586,300円~0円の間で調整されます。

知っておきたい投資のキホン【第26回】【金額・条件は?】遺族基礎年金をわかりやすく解説
知っておきたい投資のキホン【第28回】年金は何歳から受け取り、何歳まで生きれば得なのか?「繰り上げ」「繰り下げ」のメリット・デメリットも解説

メルマガ会員募集中

ESG特集