預貯金だけではお金が増えなくなって久しい昨今、資産運用が大切だということはなんとなくわかっていても、いざ始めようと思うとやっぱり不安だし、なかなか最初の一歩が踏み出せない。それは「投資は難しい」「投資は怖い」という先入観のせいかもしれません。これから資産運用を始めようと考えている方に向けた準備と心構えについて、ファイナンシャルプランナーとして活躍するライフワークサポートの谷崎由美さんにお話を聞きました。(聞き手・文=MonJa編集長)

「不安」が動機だと楽しくない

もうずいぶん前から、国や金融庁、証券会社や銀行などいろいろな人たちが「資産運用が必要だ」「貯蓄から投資へ」と言って、世間一般の方々に向けて投資をするように促しています。預金だけでお金を増やせないことは多くの方が実感しているけれど、それでも資産運用がなかなか広まっていかないのは、どのような理由があると思われますか。


谷崎由美さん
ライフワークサポート 代表取締役
石川県金沢市で2006年から、ファイナンシャルプランナーとして30代の子育てファミリー層を中心に年会費制のマネー相談、ライフプラン二ングサービスを提供している。

水への投資 世界的に不可欠な資源への投資機会 BNPパリバ・アセットマネジメント

谷崎 「失敗したくない」という気持ちが強いんでしょうね。人が投資の話をするのは、たいていは大損したときの話です。成功した話はあまり聞かないし、小さな失敗の話なんて誰もしません。事例としては多くなくても、失敗した人の損失額の大きさを聞いたら、どうしても警戒してしまいますよね。

それと、金融機関でも雑誌などのメディアでも、資産運用が必要だと説明するときに「老後の生活が不安だから投資しましょう」という言い方がよくなされますけど、やっぱり不安が動機だと長続きしにくいと思います。楽しくないから。

我々も仕事で「人生100年時代」という言葉を使いながら、雑誌などの広告や記事で資産運用について書くことは多いですが、どうしても「少子化で年金が減る」とか、そういうつらい現実に触れざるをえないので、前向きな話にはなりにくいですね。

谷崎 私はいつも、投資は「生活経営」を円滑にするための道具の一部だとお伝えしています。お客さまがどんな生活をしたいのか、そのために家計はどうあるべきか、そしてどのような道具を使っていくかを考えていただくようなファイナンシャルプランニングを心掛けています。実際、私の顧客は全員「投資」という道具を使って「生活経営」を楽しんでいます。
不安だから仕方なく始める資産運用ではなく、よりよい未来のために自発的に取り組む資産運用であれば、もっと多くの人たちに広まるんじゃないですかね。

「勉強しなければいけない」という思い込み

谷崎 投資が広まらないもうひとつの理由は、「資産運用はお金の勉強をしなければならない」と思っている人が多いことだと思っています。これが生活者が投資を身近に感じられず、遠のいてしまう原因のひとつではないかと考えています。
釣りを始める人は楽しいから始めます。その後に道具選び、安全な場所選び。危険な場所に入って釣っても自己責任。それと同じで、投資を始めるのに最初から高級な道具はいらないし、道具の使い方もわからなくていい、ということをぜひ皆さまにお伝えしたいです。

「投資は難しい」という固定観念は根強いようですね。あるいは、株やFX(為替証拠金取引)で大損をした人の例を引き合いに出して、投資は危険だから手を出してはいけないと考えている人も多いと思います。

谷崎 短期間で大勝ちしたり大損したりするようなやり方は「投機」であって、「生活経営者」になるために家計を見直したり老後を楽しく過ごしたりするための「投資」とは別物だということをまず知っていただきたいですね。そのうえで、投資を料理にたとえてみるとわかりやすいと思います。

たとえば食材を切るとき、用途に合わせた包丁があります。出刃包丁や刺身包丁、フルーツナイフなど。でも最初は、万能包丁を使うと思うんですよ。これ1本あればたいていのものは切れるけれど、料理を通じていろいろなものを切っていくうちに、魚の骨を切るには出刃包丁が便利だとか、パンを切るには専用のナイフがあった方がいいとか、そういうことがだんだんわかってきて、次のステップとして目的に合った道具を選ぶようになっていくわけです。
それが投資の場合は、本に書いてあったから、人に言われたからと、最初から包丁一式をそろえたり、調味料を買いそろえたりしてしまうようなことが起きてしまう。その結果、手入れの仕方もわからず、使いものにならない道具になる。そもそも本来の投資の目的は「どんな料理を作るか」=「いつ頃までにいくら必要か」であって、「どの道具を使って料理を作るか」=「どの投資商品を買うか」ではないわけです。道具ばかりに目を向けても、使いこなせずに放置してしまうようなこともあります。

最初はコストより「楽しく」「継続する」こと

そのお話を実際の金融商品に当てはめるなら、いきなり株式の個別銘柄や外国債券を自分で選んだりするのではなく、最初は投資信託やETFだけで運用して、ある程度のコストを支払ったとしても、結果として預金金利より高い利益が得られればいい、という考え方になるでしょうか。

谷崎 そうです。投資の本や雑誌を読むとよく「あの商品はコストが高いから買うべきではない」ということが書いてありますけど、それで投資に足踏みする人をたくさん見てきました。そんなことを気にしていたら資産運用は始められません。

例えば料理は生活するうえで必要なことで、工夫が好きな人なら向上心もあって、「楽しいから料理する」という思いが一番先に来ます。料理が好きではない人も最低限のことはするでしょうし、家族や友人の役に立とうとある程度の工夫はします。では、料理上手な人は最初から上手に無駄なく料理ができていたのでしょうか? 投資に限らず、無駄がないことを目指しながらも、無駄づかいを経て少しずつ賢く、効率がよくなっていく人がほとんどではないでしょうか。

また、塩ひとつにしても、いろんな塩を試して、その人にとっての安心、安全、おいしいが構築されていきます。同様に投資信託の運用手数料についても、何と比較するか、コストが見合っているかなどは、投資を始めたあと、継続しながら自分で確認していくことで、自分の投資スタイルが構築されていくのではないでしょうか。
保険と比べたら投資のコストの方が低いかもしれないし、長い目で見て手数料が引かれたあとの利益が預金より高い、もしくは高くなるだろうと自分自身が思えればそれでいいですし、最初はコストがかかっても、投資を始めて良かったと思う人が増えることにつながれば、最初はそれでいいと思うんですよ。そこからさらに利益を増やしたいと思ったときに、勉強をして道具の使い方を覚えていけばいいんです。

投資信託はすぐに買えますし、その中身は専門家が運用しているから、買う人は深く勉強しなくてもいいですからね。だけど自分で個別の株や債券や不動産に投資しようと思ったら、当たれば利益は大きいけれど、なにせ「個別」だから、投資先が破たんしたら大損してしまうので、きちんと勉強しないと成功するのは難しい。「初心者マーク」の人はそんな難しい判断をしなくても、簡単な道具を使えば、コストは多少かかるかもしれないけれど、誰でも投資を始められるんだということは広く知られてほしいですね。

谷崎さん
普段は金沢でお仕事をしている谷崎さんは、全国の金融機関の販売員を対象にセミナーや講演会などを行っており、取材日の前日には東京で、翌日には京都でセミナーがありました。

とにかく投資を始めてみることが大事

これから資産運用を始めようとばくぜんと考えている方に向けて、どのようなことから始めればいいか、アドバイスをいただけますか。

谷崎 4点あります。1点目は、自分の生涯の収支がどのくらいかを把握することです。そうすることで今の家計の状況と、これから自分の生活に何が必要かがわかります。
2点目は、信頼できるアドバイザーを探すこと。3点目が、資産運用のセミナーに参加することです。自分の頭だけで考えるより、他人の考え方を取り入れた方が幅が広がりますから。
そして4点目が、少額でいいからとにかく投資を始めてみることです。自己流でいいので、まずは自分でやってみる。そうすればセミナーで教わったことがより理解できるようになるし、アドバイザーに相談したときに、どこを改善したらいいかわかるようになります。

最初に包丁の話をしましたが、料理と似ているかもしれませんね。一度自分で作ってみてから、あらためて誰かから教わると身に付きやすくなるのは。

谷崎 レシピをしっかり読んでから作る方が安心する人と、私みたいに自分の好きなように作りたい人がいて、それは性格の違いと思うんですけど、たとえば調味料を入れる順番って、砂糖を先に入れて、醤油はそのあとですよね。でもレシピには入れる順番は書いてあっても、なぜその順番なのかまではわかりません。
実際は浸透圧の関係で、塩より砂糖を先に入れないと具材に味が染みこまないという特徴を利用しているのですが、目的はおいしい料理を作ることです。そのために、先にそれらを勉強する人もいますし、実践しながら人に教えてもらい、そのあとで勉強して上達する人もいます。一度自分で作ってうまくいかなかった経験があると、次からは順番を間違えないようになり、そうやって経験を重ねていくと、レシピを見なくても調味料を入れる順番がだんだんわかるようになります。
投資も同じで、最初から勉強しようと思ってもなかなか身に付かないものだから、まずは始めてみることが大切だと思います。

明確なライフプランがなくてもいい

谷崎 あと資産運用でよく言われるのが「ライフプランを立てましょう」ということで、それ自体は確かに正しいですし、あるに越したことはありません。
けれど、多くの初心者にとっては「投資を始めるには目標を設定しなければいけないのか」という先入観が重荷になっている気がしています。そう考えると、投資を始めるには、目的を決めない方がいいこともあるのではないかと思っています。

たとえば初めてカメラを手にした初心者が、何年後にはこういう写真を撮りたいという目標を立てて、それを励みにして勉強したり練習したりするのもいいと思いますけど、私の場合は「写真を撮るのが楽しいから」というのが動機です。毎日撮っているだけでも、写真の腕前ってある程度までは自然に上達しますよね。こういう光が入るとこういう写真になる。そんな経験を積み重ねて、いつの間にかうまくなっていくものですし、次はこんな場所に行ってみよう、こんなカメラを使ってみよう、と目的が後から出てくる場合もあります。
投資も最初はそれでいいと思っています。目標設定の前に、おもしろそうだからあれを買ってみようとか、金融機関の人に話を聞いてみようとか、それから自分の頭で考えてみる、そういう経験を重ねていったら投資の精度が増して、運用成績が良くなるというのがひとつの理想ですよね。

確かに資産運用の入り口が「ライフプラン」だけだとおもしろくない感じがします。

谷崎 特に独身の人は先々のライフイベントが見えないですし、さしあたって大きなお金が必要となる場面もないですから、計画を立てにくいですよね。
それよりも、最初は「いつかお金が増えたらうれしい」くらいの軽い気持ちで始めてみればいいと思います。やがてライフプランを立てられるような状況になったときに、そこであらためて資産運用のことを真剣に考えればいいわけですから。

投資は長い時間をかけてお金を育てるものです。ライフプランを作る前に、まずは家計の体力を測るバランスシートの作成をおすすめします。今、どれくらいのお金や不動産、株式などの資産を持っていて、どのくらいの負債を抱えているのか、そこを再確認するところから始めてみます。
体力がないことには、長い投資の旅は続けられません。家計の体力がない人は、投資の前にまずは体力、つまり投資できるお金を作るところから始めるのをおすすめしたいと思います。

メルマガ会員募集中

ESG特集