豊かな人生に欠かせない健康。マネーを投資するのと同じように、健康にも価値を見出してライフスタイルをより充実したものに! 漢方薬にも詳しい薬剤師の視点で、健康投資に役立つ話題を毎月ゆるっとお伝えしていきます。そう、目指すのは、がんばり過ぎない“養生半ライフ”です。

  • 体内の余計な水分や、冷たいものの取り過ぎが胃腸に負担をかけ、夏バテの原因に
  • 夏バテを防ぐには脱水を防ぐこと。1日2L前後の水分摂取が目安
  • 夏の体調不良には漢方薬という手もある。専門の薬局に相談するのもおすすめ

夏の健康投資の意外な大敵が!

全国的に暑い日が続いていますね。
こんなにも暑いと、様々な不調が現れてきます。
日本の夏は湿度が高く、体にもこの「湿」が溜まりがち。
こんな症状が出ていませんか?

  • 食欲がない
  • おなかがゆるい
  • 疲れが取れない
  • 体がなんとなく重だるい
  • むくみを感じる
  • 関節が痛む

これらはすべて夏バテの症状! 体に「湿」が溜まったことが原因です。「湿」とはまさに湿気、余分な水分のこと。
東洋医学では、特に胃腸は「湿」を嫌うとされており、機能が低下しやすくなるのです。
そのため食欲がなくなったり、おなかがゆるくなるなどの症状が起こり、栄養の吸収も低下するのです。

アート投資を資産形成に!

白井 栄里奈白井 栄里奈
well2 Lab代表
薬剤師

夏は、汗をたくさんかくため、さらに必要なミネラルを失い、日中活動する上で必要なエネルギーがどんどん不足していくのです。
これでは、健康投資的にもダメージです。
なるべくマイナス要素を避けて、夏を乗りきって、秋に向けて健康価値も上げていきたいものです。

さて、冷蔵庫がいつ頃から普及したのかご存じでしょうか。
1960年なかばには約半分の家庭に、1970年代にはほぼすべての家庭に普及しました。
暑い夏、キンキンに冷えたビール、アイスクリーム……美味しいのですが、冷たいものの取りすぎが、なんと胃腸の機能低下に拍車をかけてしまうのです。

加えて、アルコールは、利尿作用があるため体が必要としている水分まで排出してしまい、日中の汗に加えてますます脱水してしまうことに繋がります。
アルコールに限らず、コーヒーにはカフェインが入っており、カフェインにも同じく利尿作用があるため、同じことが起こってしまいます。

ビールを飲むアルコールの脱水作用が胃腸に負担をかけ、夏バテを増長させてしまうことも

つまり、たくさん汗をかく夏に、日中はコーヒー、夜はビール……という生活は、胃腸に負担をかけ、ますます夏バテ状態を増長させてしまいます。
それって、健康投資として、めっちゃダメージですよね!

夏の健康投資にはコレ!

夏バテを防ぐには、脱水を防ぐことが大切です。
個人差はありますが、夏は2L前後の水分摂取が必要です。
お酒や、カフェインが入っているものや食事に含まれる水分以外の水分です。

脱水で怖いのが熱中症! 特に外で長時間歩くとか、運動をする場合は、スポーツドリンクを500mL~1L程度飲むことも熱中症を防ぐために必要です。
スポーツドリンクは、体液に近い、ミネラルを含んだ飲み物であり、体に吸収しやすい設計となっており、効率よく失った水分やミネラルを補うことに適しているのです。

麦茶、ルイボスティーなどのノンカフェインの水分も夏の水分補給に適しています。
これらのノンカフェインの飲料には、カフェインによる利尿作用がないため、夏の水分補給に適しています。特に、麦茶やルイボスティーは、体を冷ます作用があるため、夏に向いているんです。

毎年夏になると不調が増える、湿度が苦手な方は、漢方に頼るのも一手です。
中には、除湿機のような働きをしてくれる漢方薬もあります。
藿香正気散(かっこうしょうきさん)、五苓散(ごれいさん)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)など夏の体調不良に使われる漢方薬には様々な種類があります。

  • 藿香正気散 冷たいものにより胃腸が冷やされたことによる下痢や食欲不振、全身の倦怠感、冷房による夏風邪に。
  • 五苓散 体にたまった余計な水分を排出させ、体内の水分のバランスを整えます。むくみ、めまい、気圧の変化による頭痛、下痢などの症状に。
  • 補中益気湯  下痢や食欲不振など、胃腸に元気がなく、疲労感が取れず体力の低下を感じる時に。

漢方薬は、1回飲めば良いというものではなく、記載してある服用方法を守って服用することで効果が期待できます。

ただし、漢方薬を選ぶ際には体に起きている全体像をみて、自分に合ったものを服用するのが一番です。ドラッグストアで入手できる漢方薬もありますが、いつも使う駅や家の近くなど、漢方を専門に扱う漢方相談薬局に一度相談してみるのもおすすめです。

漢方薬夏バテ対策として、漢方薬に頼ってみるのもあり(写真はイメージです)

夏バテの健康投資は、意外とシンプル。
これで自身の健康価値を高め維持できたら、ナイスな投資だと思いませんか?