今は健康そのものでも、老後は病気にかかってしまう可能性があります。人生の大半をおひとりさまとして過ごした方にとって、入院生活や介護施設での生活は人一倍つらいものかもしれません。最近は在宅のままで医療や介護を受けられる環境の整備が進んでおり、おひとりさまが自宅で生涯を閉じるという選択肢も現実的になりつつあります。

  • 日本では在宅のまま医療、看護、介護を受けるための制度が整備されつつある
  • サポートしてくれる人たちを敬遠してしまっては、幸せな在宅死は実現できない
  • 医師や看護師、業者の「プロのサポート力」。在宅死は決して難しくない

自宅で療養や介護ができる制度が整備されつつある

おひとりさまを謳歌してきた方、一人で暮らす自由に慣れてしまった方ほど、老後病気になってしまった時の病院での長期の入院生活や、介護老人ホームでの他人との共同生活に不安を感じる方が多いと思います。しかし、一人で生きるのが一番ラクと思っていても、いつかは高齢になり、一人での生活がままならなくなる時が来るのも現実です。

こんな時のために、日本では在宅のまま医療、看護、介護を受けるための制度が進んできています。現状では高齢者の増加に医療施設や介護施設の増設が間に合わず、圧倒的に施設の数が足りないという物理的な問題があり、そのために自宅で療養、介護できる制度の整備が加速しています。

水への投資 世界的に不可欠な資源への投資機会 BNPパリバ・アセットマネジメント

高齢で一人暮らし、しかもがんなど重い病気に罹っている方が在宅のまま医療を受けることに対して、「万が一の時どうするの」「費用が高くなる」「一人で可哀想」、だから「無理です」という答えしかないのは昔の話です。その方ご本人の今までの生活習慣や、経済面、立地などの状況により問題も多々ありますが、その問題を丁寧に分析し対処法を考えれば、「死ぬまでおひとりさまを謳歌する」ことも夢ではありません。

在宅医療の実現にはいろいろな人との意思疎通が不可欠

独り暮らしの在宅医療を実現するためには医師だけでなく、訪問看護師、介護士、ケアマネージャー、薬局、ボランティアの方、配食サービス業、医療機器販売業者、場合によっては家の改装業者まで、様々な方がチームとなって携わる必要があります。

大勢の方がおひとりさまと関係性を持つわけですから、それがわずらわしいと敬遠してしまっては幸せな在宅死は実現できません。いろいろな方が自宅に出入りしても、一人でいる自由な時間は入院生活や介護施設での生活よりも充分保たれます。何よりも自宅にいるという安心感があるのですから、そこはおひとりさま側の心のハードルをクリアすることが大切です。

また、自分の意思を誰かに伝えておくことも忘れてはいけません。「自宅で死にたい」というだけでなく、自分の意識がなくなった時には救急車を呼んでいいのか、呼ばないで欲しいのか。延命措置についてはしたくないのか、したいのか。訪問でサポートしてくれる方々すべてに、自分の意識がしっかりしているうちに、どのようにして欲しいかを告知して共有してもらわなくてはなりません。

トラリピインタビュー

訪問介護
在宅死の実現には訪問介護のスタッフとのコミュニケーションが重要

「在宅死」をサポートする態勢

こう書くと在宅死はとても難しいことのように感じますが、私の母は末期がんで一般病院からホスピスに転院するその間、もう一度だけ自宅で短期間だけでも過ごしてもらおうと帰宅しているその間に亡くなりました。在宅死です。
その時家族である父と私は、母が入院していた病院の相談窓口へ行っただけで、訪問医療の医師、訪問看護ステーションの看護師の方々、ケアマネージャーの方、酸素吸入装置のレンタル業者、トイレの置き型の手すり設置業者など、母と自宅に戻ったとたんに入れ替わりでやってきてくださり、「私たちがチームで介護のサポートをします」と当事者が頭を悩ませることもなく、万全な手配をしていただきました。まさにプロのサポート力を感じたことを覚えています。

自宅で死にたいと漠然と思っている方、なんとなくその時のイメージはできたでしょうか?

厚生労働省のHPでは実際に介護サービスでできること、できないことを具体的に説明しています。一人の老後を具体的にイメージして、それでも病院、施設には入りたくないと考えている方は、「孤独死」ではない「在宅死」を視野に人生設計を考えてみてはいかがでしょうか?

どんなサービスがあるの? – 訪問介護(ホームヘルプ)(厚生労働省「介護サービス情報公表システム」)

メルマガ会員募集中

ESG特集