豊かな人生に欠かせない健康。マネーを投資するのと同じように、健康にも価値を見出してライフスタイルをより充実したものに! 漢方薬にも詳しい薬剤師の視点で、健康投資に役立つ話題をゆるっとお伝えしていきます。
暦の上では「寒露(かんろ)」という、朝晩の冷え込みが強まり秋が深まる季節。ますますアクティブになるために、おすすめの秋の食べ物を紹介します。

  • 粘膜の乾燥を防ぐには体をうるおす食材。白きくらげの「薬膳スイーツ」もおすすめ
  • 生姜などの辛味で体を温め、お米やお肉で元気を補給。キノコ類や魚でビタミンDも
  • お米も漢方薬を構成する生薬の一種。「麦門冬湯」は喉の乾燥に効く

実りの秋こそ健康投資を

白井 栄里奈白井 栄里奈
well2 Lab代表
薬剤師

10月に入り、朝晩涼しく過ごしやすくなってきました。
この時期は寒露(かんろ)といって、朝晩の冷え込みが厳しくなる一方で、日中は澄んだ秋空が美しくなる季節です。稲刈りをはじめ、実りの秋がピークを迎えます。

季節は食欲の秋! 夏の暑さから解放され、疲れ切った胃腸も回復し、やっと食欲が戻ってきたという方も多いのではないでしょうか。

食欲が増すのは、冬に備えるため、たくさん食べて蓄えようという説もあるようですが、暑かった夏とは打って変わって、アクティブになる季節。話題の「働いて、働いて!」に向かってアクセルを踏んでも、まずは健康投資があってこそ!

実りの秋はたくさんの美味しい食材が旬を迎えます。私たちの体が必要としているのは、まさに旬の食材そのもの。旬を美味しくいただくことが健康への投資にもなるなんて、なんだか、秋っていいことづくしですよね。

秋の食材
お魚や果物、キノコなど秋の食材は美味しいだけでなく健康にも良い

乾燥や寒さに備える旬の食材

秋に食べると良いものとはズバリ、

  • 体をうるおす作用があるもの
  • 辛味のあるもの
  • 冬に備えることができ、元気が出るもの

体をうるおす旬の食材

秋は、「乾燥」が気になり始める季節。喉や鼻などの粘膜の乾燥から、風邪を引き始めることもしばしば。なんと薬膳の観点から、体をうるおしてくれる食材もあるんです。
それは、梨、びわ、柿、いちじく、はちみつ、くるみ、白きくらげなど。

旬のものをちょこっと取り入れるだけでも体をうるおしてくれるなんて、嬉しいですよね。

白きくらげの薬膳スイーツ

中国では、これらの食材を組み合わせて作る薬膳スイーツも有名なんです。
白きくらげを水で戻した後に煮て、とろとろになったら梨やはちみつなどを加えて、あっという間に一品出来上がり。プルプルお肌のためにも良い、美容スイーツでもあります。とっても美味しいですよ。

白きくらげの薬膳スイーツ
ネットで検索するとたくさんレシピが見つかるので、ぜひお試しを

辛みをスパイスに

だんだんと寒くなる季節、辛味のあるものは体を寒さから守り、温めてくれます。
食材としては、生姜、長ねぎ、シナモンなど。

大量に食べるというよりも、これらをスパイスとして取り入れるくらいがおすすめ。辛味といっても例えばとうがらしをたくさんとりすぎたりすると、汗をかきすぎて逆効果になってしまうこともあるのでご注意を。

冷や奴
適量の生姜や長ねぎが体を中から温めてくれる

元気が出る旬の食材

お米、かぼちゃ、長芋、キノコ類、栗、お肉やお魚など。

主食となる炭水化物や、体の材料となるたんぱく質をしっかりとることが大切です。よく噛んで食べることで、消化や吸収も良くなります。よく味わって、旬の食材を食べましょう。

また、秋は日照量が減ることで、体内にあるビタミンDも連動して減っていってしまうのですが、キノコ類はビタミンDを豊富に含むためこの季節にぴったりのおすすめ食材です。そのほかにビタミンDは、鮭、さんま、イワシなどの魚にも多く含まれています。

粳米(こうべい)と麦門冬湯(ばくもんどうとう)

最後に、漢方薬にまつわるお話を。実はお米も、漢方薬を構成する「生薬」の一種であり、「粳米(こうべい)」という名前で知られています。普段私たちが食べているうるち米のことで、白米ではなく玄米の状態で用いられます。元気を増し、口を潤す作用があります。

粳米が入っている漢方薬の中でも有名なのは、「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」という名前の漢方薬。ドラッグストアでも購入することができますよ。

麦門冬湯

風邪を引いた後などに空咳が気になる方や、喉の乾燥が気になる方に。
主成分となる「麦門冬」が、粘膜を潤し、咳を鎮め、痰を出やすくしてくれます。

秋冬のシーズンに大活躍する漢方薬なので、もし気になる方は薬剤師さんにたずねてみてくださいね。

季節の移ろいを感じる秋。美味しいものが勢揃いの旬のものを美味しくいただいて、寒さが増す季節に備え、元気に過ごしていきましょう。