将来的に大きな成長が期待される革新的な産業と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか? 人工知能、ロボット、5G……などなど。そんな新しい産業や技術が今後、どのような進化を遂げるのか気になりますよね。わかりました、皆さんに代わってmattoco Life編集部が調べてきます! 名付けて『mattoco Life調査隊が行く、いま注目の投資テーマ』。今回は、バーチャルリアリティ(VR)について専門家に話を聞いてきました。
筑波大学
システム情報系 教授
工学博士
岩田洋夫氏
(いわた・ひろお)
1986年東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)、同年筑波大学構造工学系助手。現在、筑波大学システム情報系教授。SIGGRAPHのEmerging Technologiesに94年より14年間続けて入選。Prix Ars Electronica 96と2001においてインタラクティブアート部門honorary mentions受賞。2001年文化庁メディア芸術祭優秀賞受賞。11年文部科学大臣表彰 科学技術賞受賞。16~19年には日本バーチャルリアリティ学会会長を務める。
物理的な存在はないが本質を感じさせる技術
バーチャルリアリティ(VR)は、日本語だと「仮想現実」と訳されるのが一般的です。仮想現実といってもあまりピンと来ませんよね(実は、この日本語訳は正確でないという指摘もあります)。実際には存在しないのに、あたかも存在しているかのように見えたり、現実ではないバーチャルな世界に自分が入り込んで何かを体験したり……。
何となくそんなイメージを持つ方が大半でしょう。VRが私たちの生活に定着し、利用することが当たり前の世界は訪れるのでしょうか。訪れるとすれば、それはいつになるのでしょうか。
そんなVRのアレコレをもっと詳しく知るために、今回は筑波大学の岩田洋夫教授のもとにお伺いしました。岩田先生は、1986年から同大学でバーチャルリアリティ研究室を主催し、過去には日本バーチャルリアリティ学会の会長を務めるなど、30年以上にわたってVRの研究を行ってきた日本における第一人者です。
岩田先生によると、VRとは「物理的な存在はないけれど、本物と同じように本質を感じさせる技術」とのこと。要するに、実際にはそこに「存在していない」けれど、「存在している」ように感じられる技術ということでしょう。多くの人がイメージするVRの定義と一緒だと思います。ただし、VRは視覚に限ったことではなく、触覚なども含まれるそうです。確かに目の前に本物そっくりの、モフモフした生後2カ月のVRシベリアンハスキーがいたら、触りたくなりますよね。特に首のところ……。
フェイスブックやグーグルも市場に参入
岩田 「VR自体は新しいものではなくそのルーツは1960年代に遡ります。コンピュータ・グラフィック(CG)の父と呼ばれる米国のアイバン・サザランドが当時、すでにVRゴーグルの制作に取り組んでいました。しかし、当時のコンピュータではCGを描くことができず、VRには欠かせないリアルタイムでの画像の再生ができませんでした。90年代に入りVRゴーグルの中でCGを再現できるようになると、今度はそれを触りたくなるものです。そこでロボットアームを使って、重さや硬さを感じるための研究が始まりました」
とはいえ、この時はまだ一般の消費者がVRを体験する段階ではなく、あくまでも研究室の中での話。VRに大きな転機が訪れたのはごく最近で2016年のことです。ソニー・インタラクティブエンタテインメントが開発するプレイステーションに(以下、プレステ)VRシステムを搭載した機種が誕生したことなどがきっかけになりました。一般の消費者の間でもVRは一気に身近なものになり、16年は「VR元年」と表現されるまでになりました。
この時期にVRの技術が加速した背景には、投資も関係していると岩田先生は指摘します。フェイスブックやグーグルなどによるVR関連企業の買収が相次ぎ、VR市場の成長性を見込んで多くの資金が流入したのです。14~15年には市販のVRゴーグルが販売されるようになり、秋葉原なんかでも売られていたそう。その後16年のプレステを皮切りに、気に普及したというわけです。