豊かな人生に欠かせない健康。マネーを投資するのと同じように、健康にも価値を見出してライフスタイルをより充実したものに! 漢方薬にも詳しい薬剤師の視点で、健康投資に役立つ話題を毎月ゆるっとお伝えしていきます。
9月といえど、残暑はおとろえず! だからこそ、すみやかに爽やかに健康を整えてみませんか?

  • 体臭と汗は体内の健康状態に直結。水分摂取やお通じなど要チェック
  • 匂い対策で胃腸の状態を改善するには、漢方薬の力を借りる手も
  • 食生活の見直しと入浴習慣は匂い対策にも「健康投資」にもなる

匂いや汗で健康状態がわかる?!

白井 栄里奈白井 栄里奈
well2 Lab代表
薬剤師

暦の上では秋!
おしゃれさんは、季節を先取り。
それはビジネスシーンでも一歩先ゆく前向きな姿勢に反映され、出来る仕事人のイメージアップにつながります。
逆にいつまでも暑苦しさを引きずるのはとっても損!

だからこの時期、気をつけたいのが、いまだ歩くと噴き出す汗や、自分では気が付かない体臭なのです。

アート投資を資産形成に!

日本人は元来、綺麗好きで清潔! 周りからの視線も気になるし、“臭い人” “匂う人”のレッテルはできるだけ回避したいものです。

実は、匂いや汗は、体内の健康状態とも直結するんです。ズバリ、食生活やストレスが反映されてきます。
でも、匂いがあるのは、生物として当たり前の状態。過度に気にしすぎる必要はありませんが、誰かから指摘されたり、自分でもなんとなく普段よりキツくなってると感じだしたら、体内を整えていくべき一つのサインになります。

汗をかく女性
9月になっても暑い日が続くため、汗には気をつけたい

体内の状態が匂いの元に

匂いは、内側から発生しているケースと、皮膚の表面や洋服で雑菌が繁殖しているケースがあります。
後者の場合は、しっかり洗濯したり、汗を拭き取ることで防ぐことでも改善できることが多いです。

では内側から発生している場合はどうしたら良いのでしょうか。
まず、匂いが発生しやすい生活習慣をしていないか、チェックしてみましょう。

  • 水分は1L程度しか飲まない
  • 毎日お通じがない
  • ジャンクフードやラーメン、お菓子などが好きでよく食べる
  • 入浴をしないでシャワーで済ませる

まだまだ、暑さが残る時期の水分補給の目安は2L。1日にコーヒーを何杯も飲んだり、お酒を飲むのは水分補給には入りません。カフェインやアルコールはむしろ利尿作用といって、体から水分を出してしまうはたらきがあります。

水分が足りていないと、日常的に体の老廃物をうまく排出することができず、どんどん老廃物が溜まって濃くなっていきます。それが汗とともに排出されるため、匂いが強くなってしまうのです。

水分補給
秋になったからと油断せず、十分な水分補給が大切

お通じも、水分が足りていないと、コロコロとした硬めになったり、毎日出なくなったりします。
そうすると腸の中に溜まり、そこから発生した匂いが血液中に入り、やがて皮膚から出ていくのです。そのため毎日、お通じがあるのが理想。
水分不足だけが原因ではなく、元々の胃腸の動きが悪く、便が溜まることも。

胃腸に良い漢方薬は?

その場合は、漢方薬の手を借りるのも一手となります。
漢方薬の中でも、腸を刺激する、いわゆる下剤タイプのものもありますが、以下は、胃腸自体のはたらきを良くして自然なお通じを促してくれる漢方薬です。

小建中湯(しょうけんちゅうとう)

疲れやすく、食欲も旺盛でなく、お腹が痛みやすい方に。お腹の調子を建て直してくれます。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

ストレスを溜め込みやすい方で、どちらかといえばイライラしやすく、お通じのリズムが乱れやすい方に。

漢方薬は自分の状態に合うものを選ぶのが一番です。一度漢方相談薬局に相談してみるのもおすすめです。

食生活の改善と入浴習慣も匂い対策に

食生活も匂いに直結します。体にとって、劣化した油や多すぎる添加物の摂取は、血液を酸化させてしまいます。つまり、体がサビてしまい、これがイヤな匂いの元となってしまうのです。

おすすめは、和食などのヘルシーな料理。
特に、暑い時期によく食される酢の物は、汗が過剰に出るのを防ぎ、お酢の成分が体内で新陳代謝を促し、疲労物質も分解してくれるんです。梅干しも同様の理由で、おすすめの食材です。
匂いの解決だけでなく、体をサビさせずに、若々しさを保つことができます!

酢の物
残暑の季節には酢の物がおすすめ

最後に、入浴習慣がカギとなります。シャワーでささっと済ませる方も多いと思いますが、汗が出る場所である「汗腺」を開かせ、老廃物を定期的に出すことも匂いの対策になります。コツは、少し熱いなと感じる温度で、5〜10分入浴し、じわっと汗をかくことです。

これらのことをコツコツ取り入れてみることで、匂い対策になるだけでなく、積み立ての健康投資となります。
秋を先取りして、毎日の生活習慣を見直してみませんか。