30代前半で後厄中の筆者、そろそろ健康についても色々と気になってくる年齢です。毎年受けている健康診断にプラスで、今年は乳がん検診と子宮がん検診を受診してきました。今回は、乳がん検診についてご紹介します。

  • 日本人女性にとって最も罹患数の多い乳がん。特に30代から40代にかけて増える傾向に
  • 乳がんの検診方法には、マンモグラフィ検査と超音波検査の2種類がある
  • 乳がんの確実な予防方法はなく、早期発見と早期治療が重要

乳がん罹患データと乳がん検診の種類について

乳がんは女性特有のがんで、日本人女性にとって心配な病気のひとつ。国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」(全国がん登録)によると、日本人女性の罹患するがんで最も罹患数の多いのが乳がんです。特に30代から40代にかけて、罹患数が増加する傾向にあるようです。

【図表1】乳房がんの年齢別罹患数(2017年)
乳房がんの年齢別罹患数の推移国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」(全国がん登録) を基に筆者作成

がん検診には公的に行われる「対策型検診」と、任意で受診をする「任意型検診」があります。

水への投資 世界的に不可欠な資源への投資機会 BNPパリバ・アセットマネジメント

対策型検診とは、自治体が住民を、企業が職員を対象に行うものです。がんの早期発見による死亡率低下を目的としており、費用は公的補助があるため無料かあっても少額です。

任意型検診とは、医療機関が任意サービスとして提供するものです。個人のがん死亡リスクを下げることを目的としており、費用は全額自己負担です。

【図表2】対策型検診と任意型検診の特徴
対策型と任意型の検診日本医師会『知っておきたいがん検診』より引用

対策型検診は基本的に40歳以上の女性が対象のため、30代の筆者は任意型検診を受診してきました。

乳がん検診を実際に受けるとこんな流れになります

さて、実際に乳がん検診はどういった流れで受けて行くのか、筆者の体験談を基にご紹介します。

トラリピインタビュー

今回筆者が受けたのは、超音波検査です。乳がんの検査方法には、マンモグラフィ検査と超音波検査の2種類があります。マンモグラフィ検査は対策型検診でも採用されており、40歳以上の女性に一定の効果があるとされる検査方法です。

マンモグラフィで行う乳がん検診40代以上の女性に一定の効果があるとされるマンモグラフィ検査

一方で40歳未満の女性は乳腺が発達しているため、異常のある箇所が乳腺の陰に隠れて見つかりにくいため、超音波検査を行うことが多いようです。

費用は医療機関によって異なり、筆者の場合は5,000円ほどでした。健康診断のオプションでがん検診を受ける際には、その費用も併せて企業が負担してくれる場合もあるようです。興味のある人は会社の総務部など担当部署に確認してみてください。

当日は受診票などを持って行き、受付を済ませて、自分の順番が来たら検査室へ入ります。検査室で上半身の衣服や下着を脱いだ後、診察台に仰向けで寝ます。乳房と腋の下全体をアルコールで拭き取りされ、ジェルを塗られたら検査開始です。

超音波検査では、乳房とリンパ腺のある腋付近を調べます。検査技師が、超音波検査の器具を軽く押し当てて滑らせていき、全体を満遍なく見て行きます。マンモグラフィ検査では乳房を圧迫するため痛みがある場合もあるそうですが、超音波検査は痛みが少ないため、その点は安心ですね。

……が、やはり箇所が箇所だけに、くすぐったさはあります。筆者は問題ありませんでしたが、我慢が難しい人は担当の医師または検査技師に相談して、様子を見つつやってもらうようにしましょう。

右と左それぞれを見て、10分ほどで検査は終了します。終了後はジェルを拭き取ってもらってから診察台をおりて、衣服を着用して退室すれば完了です。ジェルは多めに塗られることもあるので、拭き取ってもらってもまだ気になった時用に、ボディシートやタオルなどを持ってきておくと良いかもしれません。

定期的な検診とセルフチェックで乳がんの早期発見を!

残念ながら、まだ乳がんの確実な予防方法は見つかっていません。そのため、早期発見と早期治療が重要とされています。定期的な検診の受診と、自身で乳房や腋の下にしこりなどの異常がないか見たり触れたりするセルフチェックを行い、異常があったらすぐに病院で診察を受けるようにしたいですね。

しこりなどの異常がないかセルフチェックする女性セルフチェックで少しでも異常があれば、すぐに病院で診察を受けることが大切

今まで乳がん検査を受けたことがない人の場合、恥ずかしさなどもあって抵抗があるかもしれません。しかし、最近では女性医師または検査技師が担当してくれる施設も多いようですので、そうした施設を選んで予約するのもおすすめです。

※今回ご紹介したのは個人の体験談です。検査についての詳細や不明点は各医療機関、検査機関へご相談ください。

メルマガ会員募集中

ESG特集