2013年、新刊・古書店としてスタートした“選書”専門本屋『双子のライオン堂』(東京・赤坂)。大型書店の閉店が相次いで報道される、いわゆる出版不況の時代で、双子のライオン堂は「100年後まで本屋を残す」ことをコンセプトに掲げ、日々、本屋の在り方を探求し続けている。同店の店主・竹田信弥さんの目には、出版業界の現状がどのように映るのか。(聞き手・グータッチ)

「金太郎飴」から脱却しつつある、本屋の在り方


竹田信弥(たけだ・しんや)
双子のライオン堂 店主
1986年、東京生まれ。2013年4月、文京区・白山に「双子のライオン堂」を開店。2015年10月、港区・赤坂に移転。著書に『これからの本屋』(書誌汽水域)、『まだまだ知らない 夢の本屋ガイド』(朝日出版社)など。

竹田 吉祥寺の本のセレクトショップ「百年」の記事を読みましたよ。店主の樽本さんとは一度イベントをご一緒して。尊敬する人の後だから、あまり恥ずかしい話をしないようにしなければ……。

水への投資 世界的に不可欠な資源への投資機会 BNPパリバ・アセットマネジメント

いやいや(汗)!本日は、ざっくばらんにお話しいただけたらと思います(笑)。と、言いつつ、いきなり重たい質問なのですが……ここ数年、大型書店の閉店が後を絶ちません。その理由はどこにあると考えますか?

竹田 えーと、不景気だから……ですかね(笑)。まぁ、それだけじゃないんですけど、まずは日本経済が縮小傾向にあることが大きな理由だと思います。不景気だから大型書店のような大きな組織体を維持する余力がなくなってきたんじゃないんですかね。だからって小さい書店だったら良いって話でもないんですが。誰かが石油でも掘り起こしてくれて日本が豊かになって、生活に余裕のある人が増えれば、本だけじゃないですが、本も売れると思います。「本が売れない」という言説には、業界の内的要因もですが、外的要因も関係しているかと。

なるほど(笑)。

竹田 過去を振り返ると、書店は何も考えずとにかく本を並べておけば、本が勝手に売れていくような状況があったようです。当時は、本のライバルになるようなコンテンツは少なかった。それはデジタルでもアナログでもそうです。調べ物をするのも、知識を深めるのも、楽しむのもすべて本。本は万能なコンテンツだったんですよ。会社員時代の社長が当時の状況を振り返って、「今よりも人々の暮らしに余裕があったし、日々成長している実感もあった」と話していたことを思い出します。そんな時代だったからか、みんな自分にとって関係のない本でもバンバン買っちゃう状況があったのかなと。

一方、書店の立場からすれば、他の店との差別化を考えなくたって本は売れていくので、仕入れる本を丁寧に目利きする必要もなかった。そのため、どこの本屋もだいたい同じような本を扱っていました。そんな状態だから、「本屋は金太郎飴みたいだ」なんて揶揄されることもありましたよ。本を買う側からしても、本が欲しいわけで、本屋はどこでも良かったんですね。

その時代に比べると、いまは本があまり売れませんよね……。

竹田 そうですね。調べ物はスマホで完結しますし、娯楽と言えば、本以外に動画やゲームも充実している。リアルで大人が遊ぶコンテンツだって充実している。そうなれば、自然と本の売れ行きが落ちるのも理解できます。本を買うとしても、昔とは違って、自分にとって本当に必要な本だけを絞って買うようなになったのかな。みんな堅実になったんでしょうね。

だからこそ、いまは書店が本を売る努力をしなければいけないんです。どの書店も本の売れ行きが、売り出し方に依存するってことを理解し始めていて、だからこそ、個人店・チェーン店に関わりなく個性的な書店が続々と誕生していますよね。

書店がまさに「金太郎飴」から脱却しようとしているのですね!

竹田 その通りです。最近は、そうした書店側の意図が伝わりはじめているのか、消費者も意識的に「良い本屋を選ぼう」とするようになってきたように感じます。まさに、書店側の企画力やリテラシーが試される状況になってきたわけです。これからは、書店のアイディアが生き残りをかけた勝負のポイントになっていくんだと思います。

どんなマーケットも、仕掛ける側と受け手側が一緒に成長することで成熟していく。そう考えると、この業界も健全な変化を遂げているのでしょう。

“本屋”という存在を後世に残す伝道者でありたい

双子のライオン堂の外観

ここからは、双子のライオン堂についてお話をお聞きしていきたいと思います。まずは、設立の経緯を教えてください。

竹田 きっかけは高校2年生の頃ですね。当時の僕は、部活もやめて引きこもり状態、やることもなくて悶々とした日々を送っていました。そんな頃に出会ったのが「オンライン古書店」の本でした。その本を読んでから、人に言われたことをやるだけのバイトなんかより、面白いことができるかもしれないと思い、ネット古書店をはじめました。

高校生にしては、ものすごい行動力ですよね……。

竹田 趣味の一環でやっていたので褒めていただくことでもないんですけどね。まあ毎月の本代の足しにはなっていましたね。あと、本が好きだったので、次から次へと本を買って、読み終わったらそれを売っての繰り返しでした。

それから普通に大学に進学して、就職活動をして、システム系の会社に内定をもらってと、順調に進んでいたんですけど、当時はリーマンショックの煽りがあったのか、卒業式の日にいきなり内定が取り消されまして(苦笑)。そこで社会に対する不信感が爆発してしまい1~2カ月放浪の旅と言いますか、とにかくぼーっとしてましたね(笑)。

で、色々あって就職はして、結婚して、転職して、日々モヤモヤしながらも平凡に生きていたんですよ。会社員を3年くらい続けた頃ですかね、転職先の社長がひどい人で、引きこもり生活に戻りそうな時に、オンライン古書店で独立できないかなと頭に浮かんできたんです。

最初は、ネットでやっていた本屋を大きくしようかなと思ったのですが、ひょんなことから実店舗を文京区・白山に持てることになりました。そこで2年半くらいやって、3年前に赤坂に引っ越してきたって流れですね。

それは、ある程度儲かったから場所を変えたということでしょうか?

竹田 いや、たまたま借りれた場所だったので、追い出されるタイミングが来たって感じですかね。白山の店舗では実験的に本屋をやらさせてもらっていたんですよね。だから、白山の店舗を出るタイミングで、改めて本腰を入れて書店を続けるのか、やるなら長くできる場所はどこかと家族全員で考え抜きました。自宅から自転車で通える場所で探してく中で、赤坂の店舗にたどり着いたんです。白山店開業の時すでに、とにかくリアルの本屋を続けていくことを決めてたんです。何があってもやめない。だからこのマンションは購入するという選択をしました。

本の扉をイメージして作られた、双子のライオン堂の入口

実際に物件を購入するのは覚悟のいることだと思いますが、書店を始める前からやっていける自信があったのでしょうか?

竹田 自信はまったくなかったですよ。それでも、長く続けなければ意味がないとは思っていましたね。死ぬまでやる覚悟でやらなきゃってね。

例えば、第一次世界大戦後にブームになった「武田泰淳(1912~76年)」という作家がいるんですけど、いま彼の作品を読んでいる人ってほとんどいないと思うんですよね。当時は物凄いブームになったんですけど、時代とともに武田泰淳は読み継がれなくなって、同時期の作家の「芥川龍之介(1892~1927年)」や「夏目漱石(1867~1916年)」は読み継がれている。この差ってなんだろうって考えた。もちろん作品の良し悪しもあるでしょうけど、読み継がれる作品になるかどうかって、その作品を残そうとした人がいるかどうかってことが大きく関係してくると思うんです。変な言い方ですけど、残ったから残っているんです。

読み継がれてきた小説と同じように、僕は本屋という存在を残したい。僕は本屋を後世に残す伝道者でありたい。その想いがあるから、双子のライオン堂を50年でも、100年でも続けなければいけないんです。

本屋を残す伝道者……プロレスのリングネームのような響きですね。

竹田 ……。近い将来、今の形の本屋という業態自体がなくなる局面が来る可能性は高い。日本では、戦前に作られた再販売価格維持制度が本の流通の土台となっていましたが、これも崩壊する可能性だってある。書店を守る側面もあった再販制度がなくなれば、書店同士の競争はもっと激しくなる。そしたら、今までとは全く違う、新しい本屋ビジネスの在り方が生まれて業界がガラッと変わるかもしれない。 

そうやって本屋が淘汰されていく中で、いつしか本屋の数が激減して、本屋自体が珍しい存在になって、本が好きな人にとって本屋が聖地みたいな場所になったりしてね。最終的には、本屋として「双子のライオン堂」だけが生き残ることになれば、もう「本屋=双子のライオン堂」みたいな存在になれますよね。全国から”本屋”を見たり体験したいという人や、本屋の話をしたい人が「双子のライオン堂」に集まって来るみたいな。冗談ですけどね、そんな妄想はしていますよ。

ただ、こんなこと言ってると、「H.A.Bookstore」(東京・蔵前)の松井さんはじめ、業界の中でも強い意志を持って本屋をやっている人達から「お前だけが本屋じゃないだろう!」ってツッコミが(笑)。そうやって、本屋同士がバチバチやっていれば、それが相乗効果を生んで、結果としていくつかの本屋が残っていくんじゃないかと思うんですよね。

まぁ、ようするに、僕は始めるときから生き残ることを前提にしているので、物件と土地を買っても、50年、100年で割ったら安いじゃんって。安易かもしれませんが(笑)。

本屋が生き残るためのヒントは、本の「目利き」にあり【後編】

再販売価格維持制度
本来、独占禁止法で禁止されている再販売価格の指定を例外的に認める制度。出版社が決めた定価で取次が書店に、書店が読者に販売する行為を法的に認める。出版社が取次や書店と再販契約を結ぶことにより行使できる。

“選書”専門本屋「双子のライオン堂」

東京都港区赤坂6-5-21
Tel:050-5276-8698
営業時間:15:00~21:00
定休日:毎週月・火曜日。日曜は不定休。
URL:https://liondo.jp/

メルマガ会員募集中

ESG特集