高齢化の進む日本では、老後の介護も大きな課題です。介護が必要となった場合、介護サービスなどを受けるための費用も用意しなくてはいけません。そういった時に活用できる2種類の介護保険があります。改めて整理してみましょう。

  • 要介護状態になるリスクは誰もが持つものといえる
  • 介護保険には「公的介護保険」と「民間介護保険」の2種類がある
  • 満足な介護サービスを受けるには、「公的」だけでなく「民間」も検討する

増加傾向にある日本の高齢要介護者

日本では年々、要介護または要支援認定を受ける65歳以上の人が増加傾向にあります。厚生労働省の発表によると、65歳以上の要介護認定者は、平成19年から平成30年のうちに約207.4万人増加しています。

【図表1】第1号被保険者(65歳以上)の要介護度別認定者数の推移
要介護者の推移
(注)平成22(2010)年度は東日本大震災の影響により、報告が困難であった福島県の5町1村(広野町、楢葉町、富岡町、川内村、双葉町、新地町)を除いて集計した値
出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告(年報)」を基に作成

厚生労働省「平成28年 国民生活基礎調査の概況」のデータでは、介護が必要となった主な原因は要介護度・要支援度によっても異なりますが、全体では「認知症」「脳血管疾患(脳卒中)」「高齢による衰弱」の順で多くなっています。

アクサ・インベストメント・マネージャーズ 未来の世界を見据えて、持続的な成長が期待される企業に厳選投資

いずれの原因も、生活習慣の見直しなどで予防を見込めるともいわれています。しかし、完全にならないように防ぐことは難しくもあります。要介護状態となるリスクは、誰もが持つものといえるでしょう。

要介護者のイメージ1要介護状態になるリスクは誰もが持つ

介護に備える2種類の介護保険とは?

こうした介護リスクに備えるのが、介護保険です。介護保険には「公的介護保険」と「民間介護保険」の2種類があります。

40歳以上は必ず加入する公的介護保険とは

公的介護保険とは、増える介護に社会全体で備える目的で、2000年に開始した仕組みです。日本では40歳以上になると全員公的介護保険の加入者となり、介護保険料の徴収が開始します。

トラリピインタビュー

公的介護保険の加入者は、65歳以上(第1号被保険者)であれば原因を問わず、40歳以上65歳未満(第2号被保険者)は特定の疾病を原因に、要介護・要支援認定を受けた場合に、介護サービスを受けることができます。事業者のケアマネージャーや地域包括支援センターの担当職員が作成したケアプランを基に、介護サービスを利用します。

介護保険で定められている支給限度額内であれば、利用者の費用負担は1割~3割(年齢や収入によって異なる)です。限度額を超えてサービスを利用した場合や、公的介護保険の対象外の費用については全額自己負担となります。ただし、所得の低い人や自己負担額が一定以上の場合など条件を満たした場合には負担軽減措置も受けられます。

参考:厚生労働省「介護保険制度について(40歳になられた方へ)」「サービスにかかる利用料」

任意で保障をプラスする! 民間介護保険とは

公的介護保険で保障されない費用への備えには、民間介護保険の活用が可能です。民間介護保険とは、生命保険や医療保険のように、保険会社と契約をして加入する保険です。

民間介護保険は、保険会社所定の要介護・要支援状態と認定された場合に給付金を受け取れるものが多いようです。給付金はまとまった金額を受け取れる一時金タイプや、毎年決まった金額を受け取れる年金タイプの2種類が主流となっています。

最近では要介護・要支援状態の保障に加えて、死亡時の保障、認知症・軽度認知障害(MCI)と診断されたときの保障が付けられるものも出てきています。また、病気やケガでの入院や手術に備える医療保険に、オプションで介護の保障が付いているものもあります。

【図表2】民間介護保険の一例

保険会社 保険商品名 特徴
朝日生命 あんしん介護 要介護・要支援や認知症などの保障を組み合わせて選べる
明治安田生命 介護のささえ 所定の要介護状態に該当した時、介護年金や2種類の介護一時金を受け取れる
アスモ少額短期保険 介護その時に 要介護2または3、要介護4または5と認定された時にそれぞれ一時金を受け取れる
プラス少額短期保険 ちょこっとプラス 通院介助や調理代行の費用補償や公的介護保険への上乗せ補償を選べる
アフラック ちゃんと応える医療保険介護EVER 入院・手術に加えて、所定の介護状態になった場合を保障

満足な介護サービスのために介護保険の活用を!

公的介護保険の限度額内のサービスだけでは、自身や家族が必要と感じるサービスをすべて受けられない可能性もあります。そうした場合に備えて、貯蓄や民間介護保険の活用などを早いうちから考えておけると安心です。

要介護者のイメージ2公的介護保険の限度内のサービスだけでは、必要と感じるサービスを全て受けられない可能性もある

介護にかかるお金には、家のリフォームや介護用品の購入など一時的にまとまった金額が必要となるものと、デイサービスの利用や施設への交通費など継続的に費用が必要となるものがあります。どの費用に備えたいかによって、介護保険の選び方が変わります。

自身や家族が介護を必要とした場合に、どんな介護を受けたいか?この機会に話し合ってみるのはいかがでしょうか。

※ここでは介護保険の概要をご紹介しています。公的介護保険については厚労省のウェブサイト、民間介護保険については各保険会社のパンフレットや約款などを必ずご確認ください。

メルマガ会員募集中

インデックスファンドの次の一手