宮崎県延岡市で保険業や資産運用のアドバイスに携わる小田初光さんが、地方で暮らす生活者のリアルな視点で、お金に関するさまざまな疑問に答えます。今回のテーマは、「直販」と呼ばれる投資信託。金融機関で購入できる一般的な投資信託と比べて、どのような特徴があるのでしょうか?

  • 「直販」の投資信託の多くはアクティブ運用。購入時手数料は無料がほとんど
  • 投資信託会社が投資家に直接販売するため、手数料の面で有利な場合が多い
  • 最古の「直販」は1999年に設定。会社は無名でもパフォーマンスは見劣りしない

ネットや電話でしか買えない投資信託

【質問】
新NISAで乗り遅れないように始めようと投資信託を勉強しています。ある商品の購入を考えていますが、どうも直接販売と言われる投資信託みたいです。知人に訪ねてみたところ、「マニアックな会社より、有名な会社の方が安心できるよ」と言われています。やっぱり大きい運用会社の商品を買った方がいいのでしょうか?

今回は俗に「直販」と言われる、ネットもしくは電話でしか買えないタイプの、国内の独立系運用会社の投資信託について解説していこうと思います。

新しいNISAの“裏技”教えます! ニッセイアセットマネジメントの情報発信&資産運用アプリ

直販の投資信託は、大半がアクティブ運用です。つまり、ファンドマネージャーが中心となって、市場平均を上回るパフォーマンスを目指していく投資信託の一つになります。

一般的に直販の知名度は、6000あまりある投資信託の中でも、皆無に等しいぐらいと言えます。それもそうです、商品が数えるほどしかないのですから。逆に言うと、直販までたどり着いた投資家は「ある意味勉強している」投資家とも言えるかもしれません。

直販は銀行や証券会社を通さないため手数料を抑えられる

直販の定義は、投資信託会社(運用会社)が商品を作り、それを自ら販売することにあります。投資家にとって最大のメリットは、一般的な投資信託を銀行や証券会社で購入する「間接販売」と違い、自社商品であるため、手数料全般を自社で決められます。結果、ほかのアクティブ運用の商品と比較して手数料が安価であることが特徴になります。実際に購入時手数料はゼロ、解約時もゼロがほとんどです。

ただ、運用管理費用(信託報酬)は、他の投資信託と同じくかかります。

「手数料目当て」で初心者に短期売買を勧めるケースも

一般的な投資信託の販売では、今は少なくなってきていると思いたいのですが、金融機関が手数料収入を増やすことを優先して、顧客に対して短期での購入・解約を繰り返す営業に陥っているケースが多く存在しました。このようなケースは、購入時・解約時の手数料がゼロの直販ではあり得ません。

先だってお聞きした話ですが、ある銀行で投資信託を購入した投資家は、当初はつみたてNISA用の商品を3本購入して、数か月後には別の3本の商品をスポット購入していました。よく見ると、そのうちの1商品は、新NISAでは取り扱いがなかった商品(毎月分配型)であったのです。そもそも初心者投資家に、短期間で合計6本の投資信託を売っていることにもビックリさせられました。

契約
投資に不慣れな顧客に対して、本人の資産運用に適しているとはいえない金融商品の売買を促す例もある

当然、スポット購入の商品には購入時手数料が約3%かかっていますが、当人には全く自覚がありません。当人が金融機関を「信頼してますから」と言いながら、ファンドの手数料について知らないのは、恐ろしく感じてしまいました。保険分野でも、リスク商品である外貨建て一時払い保険への乗り換え事案が多く発生しているのも、販売する側の手数料目当てだと聞きます。残念ながら、これが金融リテラシー欠如の実態なのです。

経済的自由への最初の一歩は「金融リテラシー」

購入・解約が続くと運用パフォーマンスにも悪影響

運用会社にとっては、投資家の購入、解約などの乗り換えが続くと、ファンドマネージャーは解約資金を作るために、組み入れている資産(株式など)を売却する必要に迫られます。それが繰り返されれば、ファンドのパフォーマンスの劣化は避けられません。投資家にすれば、パフォーマンスを上げるためにはファンドの長期投資(保有)が原則ですが、他方で乗り換えなどによる解約が相次いで起こると、運用会社は運用どころではありません。

だからこそ、手数料商売が主体となりにくい直販にスポットが当たらなければならないと思っています。

ただ、直販も時代とともに厳しさも出てきているのも現状です。NISAという政策が始まったことにより、金融機関による投資家の奪い合いが顕著になったことにも関連します。投資家が増え、ファンドの資金が増えれば手数料を下げられるので、一般的にはファンドのパフォーマンスに良い影響を与えますが、これも良くも悪くも投資家次第です。

次回の記事で触れますが、直販の投資信託が誕生した歴史をたどると、いろいろとわかってくることがあります。今回からは、直販の各ファンドのパフォーマンスや今後の展望などを考察していきます。

直販は無名でもパフォーマンスは見劣りしない

現在、国内の独立系運用会社による主な直販の投資信託として、誕生が古い順に以下の8商品が挙げられます。(基準価額と純資産総額は、全て2024年4月3日時点のものです)

【図表】主な直販の投資信託
商品名 設定時期 基準価額 純資産総額 運用会社
さわかみファンド 1999年 40404円 4359億円 さわかみ投信
ありがとうファンド
(ファンドの宝石箱)
2004年 34887円 231億円 ありがとう投信
セゾン資産形成の
達人ファンド
2007年 42838円 3285億円 セゾン投信
浪花おふくろ
ファンド
2008年 30317円 19億円 パリミキアセット
マネジメント
ひふみ投信 2008年 74479円 1775億円 レオス・キャピタル
ワークス
ユニオンファンド 2008年 37995円 136億円 ユニオン投信
コモンズ30ファンド 2009年 53000円 632億円 コモンズ投信
結い2101 2010年 21442円 473億円 鎌倉投信

直販の代表格は、1999年設定に設定されて今年で25年を迎える、最も長く運用が続く『さわかみファンド』です。日本の個人投資家に長期投資という考え方を広めた、知る人ぞ知るカリスマファンドマネージャー・澤上篤人氏でも知られています。「サラリーマン向け直販」のはしりともいえる商品であり、後に続く直販商品にも影響を与えることになりました。『ひふみ投信』はファンドマネージャー藤野英人氏の経営手腕も有名です。

皆さんは、どれだけのファンド名を聞いたことがあるでしょうか? 「ほとんど知らない」と言う方が大半でしょう。今回の相談者の質問では、「有名な会社か、マニアックな会社か」とありますが、ホームページなどを見ていただくと、無名な会社ながら運用の理念を前面に押し出した内容で、やはり「マニアック」に属するでしょう。しかしながら、運用実績を見ると、パフォーマンスは決して見劣りしないこともわかります。

次回から各ファンドの詳細に入り込むことにします。

メルマガ会員募集中

インデックスファンドの次の一手