大きな成長が期待できる革新的な産業や技術が今後、どのような進化を遂げるのかについて調査する『mattoco life調査隊が行く、いま注目の投資テーマ』。今回は、バーチャルリアリティ(VR)の後編です。VRは、人間を鳥や巨大ロボットに変える能力があるかもしれません。

岩田教授インタビュー前編はこちら

岩田洋夫教授1

筑波大学
システム情報系 教授
工学博士
岩田洋夫
(いわた・ひろお)

1986年東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)、同年筑波大学構造工学系助手。現在、筑波大学システム情報系教授。SIGGRAPHのEmerging Technologiesに94年より14年間続けて入選。Prix Ars Electronica 96と2001においてインタラクティブアート部門honorary mentions受賞。2001年文化庁メディア芸術祭優秀賞受賞。11年文部科学大臣表彰 科学技術賞受賞。16~19年には日本バーチャルリアリティ学会会長を務める。

多人数で同時に同じVRを体験するには?

前編では、VRを広く産業利用するために欠かせない4つのテクノロジーのうち、「触る」と「歩く」についてお伺いしました。あとの2つは何でしょうか?

水への投資 世界的に不可欠な資源への投資機会 BNPパリバ・アセットマネジメント

岩田 まず「多人数」。現在のVRゴーグルは一人しか体験できませんし、視野も限られています。一人でゲームをしたり、作業をしたりするぶんにはそれでもいいでしょう。ただ例えば、災害等からの避難の体験をVRで再現するとなると、自分の周囲はどんな状況になって、その中でどう行動をすれば身を守れるかをリアルに体験する必要があります。それには同じVRを同時に複数で体験できる技術が必要です。私はプロジェクション型VRと呼んでいますが、ゴーグルをかけるのではなく、部屋全体がVRになる装置を作れば、多人数で同時に体験できます。

リアルな群衆が、同時に同じVR災害を体験するということですね。確かに災害避難の体験をするには、そうした装置が必要です。

「多人数」技術の研究の一例

多人数技術1Large Space  (2015年~)
25m×15m×7.8mの世界最大の没入映像空間。多人数がバーチャル空間を共有
写真提供:岩田洋夫教授

岩田 しかしそれには「歩く」技術も必要になりますし、実用化はまだ難しいです。そして4つ目が「モーションベース」の技術です。例えば、人が鳥になったときの感覚をどう再現するか。

人間が経験したことのないような体験ということですか。

岩田 そうです。そういう体験をした人間の意識がどう変わるかについて研究しています。
当研究室でいまもっとも力を入れているのが巨大ロボットです。実際に体長5メートルのロボットを製作し、それに乗ることで人間の意識や世界観がどう変わるかを研究しています。

ガンダムやエヴァンゲリオンの世界のようです。でもそれがVRとどう関係するのですか。

岩田 人間の身体性の拡張です。巨大ロボットに乗ると、実際に自分が5メートルの巨人になった感覚が得られます。

「モーションベース」技術の研究の一例

モーションベース技術1ワイヤー駆動モーションベース  (2015年~)
Large Spaceの中で人を鳥のように飛行させる。手足が自由に動かせる
写真提供:岩田洋夫教授
モーションベース技術2Big Robot Mk.1A  (2015年~)
体長5mの搭乗型ロボット。巨人の歩行感覚を提示
写真提供:岩田洋夫教授

メルマガ会員募集中

ESG特集