ETF(イーティーエフ)は上場投資信託と呼ばれ、株式と同じように証券取引所に上場されている投資信託です。一般的な投資信託と比較しながら、ETFの特徴を理解していきましょう。

前回の記事「投資信託のベンチマークには、どんな指数があるの?」はこちらから

  • ETFは指数に連動するインデックス運用
  • 投資信託とは異なり、ETFなら値段指定で売買できる
  • コストの低さがETFの魅力の1つ

ETFの運用スタイル

ETFの運用スタイルは、インデックスファンドと同様にTOPIXや日経平均株価などの指数に連動した運用を目指すインデックス運用です。

新しいNISAの“裏技”教えます! ニッセイアセットマネジメントの情報発信&資産運用アプリ

ETFで採用される指数には、上記のTOPIXや日経平均株価、米国のS&P500などメジャーな指数以外にも、資源エネルギー、食品、小売など業種ごとに細分化した指数、金や石油などのコモディティ(商品)の指数などがあります。

ETFは証券会社で購入できる

一般的な投資信託は、銀行や郵便局などでも購入できますが、ETFは証券会社でしか購入できません。つみたてNISAやNISAでETFを活用した資産形成を検討している方は、金融機関選びに注意しましょう。

また、一般的な投資信託は金融機関によって商品のラインアップが異なりますが、ETFはどの証券会社でも商品ラインアップが変わりません。

それは、ETFが株式と同じように証券取引所に上場されているからです。それぞれのETFには株式と同じように4桁の証券コードがついています。

ETFなら値段指定の売買が可能

一般的な投資信託の基準価額は、投資している株式などのその日の終値から算出します。そのため、1日に1つの基準価額しかありません。

一方ETFは、その日終値ではなく、株式の成行(なりゆき)注文のようにその時点の価格で購入できます。また、この価額で買いたい、この価額で売りたいといった指値による注文を出すこともできます

一般的な投資信託の注文のように、購入時や売却時の基準価額がわからないなかで売買をする(これをブラインド方式といいます)のではなく、売買時点で購入価額や売却価額がわかるのがETFの特徴といえます。

ETFの取引は1口単位がほとんど

ETFは、株取引と同じように取引単位が設定されています。取引単位は1口単位のものがほとんどですが、10口、100口、なかには1000口単位のETFもあります。

注文は取引単位で行いますので、少額投資をしたい方は、同じ指数に連動するETFの中で取引単位が小さいもの、取引価格が小さいものを選択するといいでしょう。

また取引単位があるため、ドル・コスト平均法に基づいて毎月同じ金額を投資することは厳密にはできません。ただし、取引単位が1口で取引価格が小さいETFなら、毎月の投資金額のばらつきをある程度抑えることができます。

ETFの値動き

コストの低さはETFの魅力の1つ

ETFのコストには、「売買手数料」と「信託報酬」の2つがあります

「売買手数料」は、一般的な投資信託の購入手数料にあたります。一般的な投資信託の場合、投資信託ごとに購入手数料が設定されていますが、ETFの売買手数料は株の売買手数料と同様に各証券会社が設定しています。ですから、1つの証券会社のなかで、AというETFとBというETFの間で売買手数料が異なることはありません。

もう1つのコストである「信託報酬」は、一般的な投資信託同様、個々のETFにより異なります。ETFは指数に連動したインデックス運用なので、信託報酬は1%未満とかなり低く抑えられています。なかには0.1%以下のものもあります。

長期の運用をする場合、信託報酬は掛け算でコストが膨らんでいきます。信託報酬が高いものはその分運用成果を押し下げます。信託報酬の低さはETFの魅力の1つです。

ETFのコスト

ETFを資産形成の選択肢に

以上、ETFの特徴について一般的な投資信託や株式投資と比較しながらみてきました。

ETFは、取引単位がありますので一般的な投資信託に比べドル・コスト平均法を使った積立投資がやりづらいという若干のデメリットがありますが、取引価格を確認しながら取引ができる点、信託報酬が一般的な投資信託に比べて低い点などメリットも多い金融商品です。これからの資産形成のための選択肢の1つとして検討されてはいかがでしょか。

次回は、ターゲットイヤー型やテーマ型などの投資信託についてみていきます。

テーマ型&ターゲットイヤー型ファンドの注意点とは

メルマガ会員募集中

ESG特集