「預金なら安心」って本当なの? 「元本保証」って、実際に何を保障してくれるの? 実は、現金にもリスクが潜んでいるのです。本連載ではそんな「現金のリスク」を切り口に、お金のほんとうの価値を守るための資産運用について考えていきます。今回は、2024年以降に向けてNISAをどうするかという議論が進む中で、注目が高まりそうな「積立投資」にフォーカスを当ててみます。

  • 「未知の未来への投資」へのためらいの解消につながる可能性がある積立投資
  • つみたてNISA、iDeCoは非課税で積立投資ができる
  • 純金積立、外貨MMF・外貨預金の積み立て、勤労者財産形成貯蓄などの方法もある

どのような積立投資の手段があるのか?

来年度の国の予算立案に当たり、「つみたてNISA」がフォーカスされています。当連載でも過去に複数回にわたり、書かせていただいております。

そもそも投資とは「未知の未来への投資」ですから、将来の結果は、どのようになるかは分かりません。が、その将来の結果は投資をなさっているご自身のものです……あらためて、そう言われてしまうと投資をためらってしまう方もいらっしゃるかもしれません。そのためらいの(全面的なものではありませんが)解消につながる可能性があるのが「積立投資」です。

アクサ・インベストメント・マネージャーズ 未来の世界を見据えて、持続的な成長が期待される企業に厳選投資

また、積立投資は「まとまった資金」を準備する必要がないのもメリットだといえるでしょう。

まとまった現金のある人は積立投資に向かないのか?

さて、積立投資の詳細については過去の稿をご覧いただくとして、本稿では、つみたてNISAを含め、どのような積立投資があるのかを大まかに見ていくことにしましょう。

つみたてNISA

NISAそのものは、配当金や普通分配金(配当所得)、それに売却益(譲渡所得)が非課税になる代わりに、損益通算ができない、ただ、それだけのことです。

筆者は損益通算ができないという点が引っかかっているのですが、投資に対する課税は20.315%ですから、配当所得や譲渡所得の額が大きければ大きいほど、非課税のインパクトも大きくなりますね。

iDeCo

iDeCoとは個人型確定拠出年金の愛称です。サラリーマンや主婦(主夫)、公務員、自営など等の働き方によって、積み立ての限度額が決められています。また、積み立てができる年齢の上限も決まっています。

難点は「途中で止められない」、「途中で資金を引き出すことができない」など、受取開始年齢というゴールまでは「積み立てを続けるしかない」という点です。

純金積立

筆者は最近、実物資産を意識し始めました。意識しているだけで、まだ何もしていないのですが。手元に置いておくことができる資産の必要性を感じています。「嵐の晩に金は輝く」や「有事の金」という俚諺(りげん)もあります。

株式は、今や株券不発行の時代で、電子データに過ぎません。その点、金なら手元に置いておくことができますが……そのためには、年収をはるかに超える金額を用意しなくてはなりません。そこで、純金積立という発想です。

見せてもらおうか!積立投資の実力とやらを~その1

外貨建てMMFや外貨預金の積み立て

今年の話題は何といっても、急激な円安と急速な円高でしょう。一気に上がって、ストンと下がった感じですが、先行き、どうなるのでしょうか? 為替の変動に左右されずに、外貨に投資をするには外貨建てMMFや外貨預金の積み立てという選択肢が考えられます。

よく似た外貨建てMMFと外貨預金、どちらを選ぶ?

勤労者財産形成貯蓄

積立投資とはいえません。給与天引きによる「積み立ての制度」ですね。ところで、今、この超低金利に円での貯金は果たして意味があるのでしょうか?

しかし、私たちの暮らしは円で成り立っています。特に住宅購入に当たっては財形持家融資制度の利用も考えられます。つまり、資産形成や投資という意味ではイマイチですが、住宅購入という目的に対しては有効なのではないでしょうか?

勤労者財産形成貯蓄に関するデータ

【図表1】勤労者財産形成貯蓄の利用状況(合計)
年度 契約件数
(千件)
貯蓄残高
(百万円)
平成29年度 7,812 15,927,515
平成30年度 7,564 15,852,055
令和元年度 7,321 15,691,306
令和2年度 7,043 15,649,845
令和3年度 6,698 15,353,867

出所:厚生労働省

件数と残高は着実に減少していますが、超低金利だけで説明ができるでしょうか?

【図表2】財形持家融資制度の貸付決定状況
年度 件数
(件)
金額
(百万円)
平成29年度 623 10,231
平成30年度 720 11,749
令和元年度 939 15,402
令和2年度 790 13,400
令和3年度 620 11,065

出所:厚生労働省

貯蓄とは異なり、年度によって上下があります。

以上、本稿では、どのような積立投資があるのかを、大まかに見てみました。次稿から、一つずつ見ていこうと思います。

メルマガ会員募集中

インデックスファンドの次の一手