秋の行楽シーズンが訪れ、普段はあまり長距離を走らない人も自動車の運転をする機会が増えるでしょう。そうなると、不安なのは自動車事故です。自身が被害者となるもらい事故のほかにも、物損や人身事故など自身が加害者となるケースも考えられます。そんな場合にかかる費用を補償する自動車保険について、その概要を見ていきましょう。

  • 自動車の任意保険には対人賠償責任補償と対物賠償責任補償の2つがある
  • さらに運転をする人の年齢や事故の有無により保険料の割引などがされる制度もある
  • 自動車の利用が少ない人も万一のために任意保険への加入を検討したい

義務と任意、2種類ある自動車保険

自動車保険には、バイク保険と同様に2種類の保険があります。加入が義務付けられている「自賠責保険」と、その補償へ上乗せする形で備えたい人が入る「任意保険」です。

自賠責保険の補償内容については、こちらの記事でも詳しく解説をしている通り、補償内容・保険料いずれも保険会社に関係なく共通となっています。保険料は車種によって変わり、以下が一例です。

新しいNISAの“裏技”教えます! ニッセイアセットマネジメントの情報発信&資産運用アプリ

【図表1】主な車種・期間の保険料(共済掛金)
  36カ月 24カ月
自家用自動車 27,180円 20,010円
軽自動車 26,760円 19,730円

※令和3年4月1日以降始期の契約で、離島以外の地域(沖縄県を除く)に適用する保険料(共済掛金)
出所:自賠責保険(共済)ポータルサイト「自賠責保険について知ろう!」より抜粋

事故の有無などで保険料が変動する任意保険の特徴

任意保険は、他人にケガをさせてしまった場合の対人賠償責任補償、車など他人のモノを壊してしまった場合の対物賠償責任補償が基本的な補償です。これに加えて、対象車に乗っていたときのケガを補償する搭乗者傷害補償や、車全般に乗っていたときのケガを補償する人身傷害補償が用意されています。また、事故で車両に損害が起きた場合に修理費用を補償する車両補償もあります。

また、任意保険の特徴として、対象車の運転をする人の年齢を一定に限定する「運転者年齢条件」や事故の有無により保険料の割引または割増がされる「等級別料率制度」があります。

運転者年齢条件は、その車を運転する運転者の年齢を限定する特約です。年齢不問・21歳以上・26歳以上・35歳以上などに区分されており、年齢条件を高くするほど保険料が割安になります。その年齢条件に当てはまらない人は任意保険の補償を受けられませんので、その車を運転する人の中で一番若い人の年齢に合わせる必要があります。

等級別料率制度は、保険期間中に事故があったかどうかによって契約者の等級が変動し、それに合わせて保険料の割引や割増がされるものです。一般的には1~20等級までに分かれており、1年間無事故であれば等級が1つ上がり、事故が起きると等級が3つ下がります。割引率・割増率は保険会社によって異なりますが、それまで無事故か事故有かによって、同じ等級でも割引率に差が出ることがあります。

【図表2】自動車保険商品の一例
保険会社 商品名 概要
ソニー損保 自動車保険
安全運転で
キャッシュバックプラン
専用アプリで診断された運転スコアにより、
安全運転と判断されたらキャッシュバック
を受けられる
チューリッヒ保険 チューリッヒの
スーパー自動車保険
インターネット割引やエコカー割引など、
8種類の保険料割引が用意されている
東京海上日動
火災保険
Total assist自動車保険 事故で3日以上入院した場合、支払限度額の
範囲内で差額ベッド代やヘルパー派遣費用
などを受け取れる(特約)

※ここでは保険商品の概要を説明しています。詳細は各保険会社のウェブサイトやパンフレットなどを必ずご確認ください

自動車の利用頻度に関わらず保険の検討を

自動車の利用頻度がそう高くない人の場合、自動車の任意保険にお金をかけるのがもったいなく感じるかもしれません。しかし、自賠責保険の補償範囲を超えた損害を発生させてしまうことや、自賠責保険で補償されない種類の事故もあります。そうしたケースでは大きな費用がかかる可能性がありますので、保険で備えることで負担の軽減が期待されます。

走行距離に応じて保険料が変動するタイプの保険もありますので、車にあまり乗らないのであればその中から検討してみるのも良いでしょう。任意保険へ加入することで、ロードサービスを利用できるなどのメリットもありますので、事故も含めたもしもに備えるためにも検討してみてください。

メルマガ会員募集中

ESG特集