あおぞら投信取締役会長の柳谷俊郎さんとディメンショナル・ジャパン・リミテッドの濱幸太郎さんによるリモート対談の第2弾。今回は、2020年の振り返りとともに、投資を始めるときの心構えを語ってもらいました。資産運用の最前線で働くお二人が投資を始めたきっかけはどのようなものだったのでしょうか。

柳谷俊郎さん

あおぞら投信
取締役会長
柳谷 俊郎さん

1985年日本債券信用銀行(現:あおぞら銀行)入行。国際証券部、ロンドン支店、市場証券部などにおいて内外債券市場業務に長年従事。その後、リテール部門で投資信託の企画・開発に携わる。2014年にあおぞら投信を設立し、代表取締役社長を経て2017年7月より現職。週に1度は学生時代から続けているサッカーを楽しんでいる。

濱幸太郎さん

ディメンショナル・ジャパン・リミテッド
シニア・ポートフォリオ・マネジャー&バイス・プレジデント
濱 幸太郎さん

2012年Dimensional Fund Advisors(米国)入社、2013年より日本拠点勤務。株式、債券の運用を担当。前職はモルガン・スタンレー証券株式会社株式統括部でトレーディングのIT効率化に従事。シカゴ大学MBA修了。趣味はマラソンと野球のデータ分析。

シリーズ対談① ウィズコロナの世界で、これからの投資を考える

テーマ1 2020年を振り返って

柳谷 2020年を振り返るうえで、新型コロナウイルスによる世界の混乱を抜きに語ることはできません。これまでの生活様式が一変し、働くこと、お金のこと、将来のことを一人ひとりが考え始めた1年だったのではないかと思います。

水への投資 世界的に不可欠な資源への投資機会 BNPパリバ・アセットマネジメント

アメリカの大統領選挙も注目を集めました。民主党のジョー・バイデン氏が勝利し、女性初の副大統領としてカマラ・ハリス氏、財務長官としてジャネット・イエレン氏が就任しようとしており、米国での変化も感じるところです。

このような「多様化」も含めて、社会の中ではこれまで以上に「適応力」が大切になってきているのだと思います。

 おっしゃる通り、「多様化」と「適応力」は関係が深いように感じます。女性の方を含む、さまざまなバックグラウンドを持つ人が活き活きと働くことができる社会は、より変化に柔軟に適応できるでしょう。結果として、より豊かになっていくのではと思います。

21年以降も、これまでにない大きな変化に適応しなくてはならない状況が続いていく可能性が高いと思われます。さまざまな角度から物事を考え、ベストな解決案を見つける重要性が増していくなかで、ダイバーシティ(多様性)がより重視されていくでしょう。日本でもダイバーシティが形式的なものにとどまるのではなく、新しいアイデア創出や成長の源泉につながる環境が整えばいいですね。

テーマ2 投資のきっかけと続ける秘訣

柳谷 株式市場を振り返ると、3月に大きな下落があり、そこからは一転して上昇トレンドになりました。20年の資産運用の世界での大きな変化は、新規口座の増加ですね。将来の不安が高まったこと、自粛期間中に考える時間ができたことをきっかけに、資産運用を始めた人は多いでしょう。

これまで日本では、「貯蓄から投資」というキャッチフレーズが繰り返されてきました。貯蓄しているお金を投資に回しましょうということですが、きっかけがないとなかなか難しいですよね。しかも、自分の意思で継続することはもっと難しいと思います。私なんかは計画性がないので、投資する分のお金は最初から分けておかないと続けられなかったと思います。

 貯蓄のお金と投資のお金は分けて管理するということですね。柳谷会長はどんな投資をしてきましたか?

柳谷 私の初めての投資は、会社の制度として用意されていた住宅積立です。父から「お前はのんべえだから、お金があればあるだけ飲んでしまうだろ。最初から分けて、早く積み立てておかないと家なんか建てられないぞ」と言われ、「その通り」と思いました(笑)。実際、40歳過ぎで家を建てることができましたが、住積で頭金を用意できたからこそだと思います。

当社が実施した「運用会社勤務者意識アンケート」の結果を見ても、「会社に制度があったから」というきっかけが最も多くなっています。過去は「投資はお金にゆとりがある人がするものだと思っていた」人が過半を占める結果も、一般投資家の皆さんとそれほど変わらないのではないでしょうか。

投資を始めたきっかけは?
投資を始めたきっかけは?あおぞら投信実施「運用会社勤務者意識アンケート」より
資産運用はお金にゆとりのある人がするもの?
資産運用はお金にゆとりのある人がするもの?あおぞら投信実施「運用会社勤務者意識アンケート」より

柳谷 「証券や運用会社の人は特別な運用方法を知っているのではないか?」「プロは当て続けて大儲けしているのではないか?」と疑問を持つ人がいるかもしれません。でも、そんなことはないんですよね。基本はやはり長期投資、銘柄分散投資です。息子の教育資金には学資保険の積立がすごく役に立ちましたし。

 投資では時間軸を長く持つことが重要ですね。例えば教育資金として1年後に必ず100万円が必要という場合、投資を選ぶのは賢明ではありません。リスクを取らず、貯蓄で用意するべきでしょう。一方で、生まれたばかりの子どものために18年後の大学資金を用意しようということであれば、長期投資で目的を叶えられる可能性が高いと思います。

「貯蓄から投資」という言葉は貯蓄を否定するような響きがありますが、貯蓄がダメなわけではありません。むしろ貯蓄が正しいというケースも多いですよね。大切なのは2つの選択肢を知って、どちらも選べるようにしておくことだと思います。

柳谷 そうですね。「大切なお金だからこそ投資は不安、貯蓄で用意しよう」という気持ちも分かります。そこはお金を準備する目的とかけられる時間を踏まえ、判断すればいいと思います。

お年玉で株を買った

柳谷 濱さんはどんなきっかけで投資を始めましたか?

 両親が自営業だったこともあり、お金の話題や管理については、私が小さい頃から日常的に話し合っていました。投資を始めたのは、お金を増やしたいというより、「世界の動きを感じたい、世界の仕組みを理解したい」という目的でした。初めて株を買ったのは、たしか11歳か12歳くらいだったと思います。

柳谷 それは早いですね!

 長崎ちゃんぽんが好きで、家族でよく近所にあるチェーン店に行っていたんです。あるときそのお店に「株主になりませんか?」というようなパンフレットが置いてありました。父に「これはどういう意味?」と聞いて、株式会社の目的のひとつが株主に利益をもたらすことであることを教わりました。それで興味を持って、お年玉で株を買いました。
 
柳谷 儲かりましたか?

 全然儲かりませんでした(笑)。でも、会社が株主のために頑張っていることは感覚として分かりました。競争がある以上、会社は成長していくものだと理解できましたし、資本市場にお金を預けることへの不安もなくなりました。実際に株を持つと、株価が日々上がったり下がったりして、それ自体も私にとって楽しいことでした。

投資を社会勉強としてとらえていたときは、個別銘柄への投資も研究していましたが、資産形成としてとらえるようになってからは、会長が先ほど言及された長期投資、銘柄分散投資を徹底しています。資本市場と付き合うことがどういうことかを実感するためにも、少額でもいいのでまずは足を踏み込んでみるのが良いのではないでしょうか。

柳谷 今日のお昼はちゃんぽんに決めました(笑)。

あおぞら投信取締役会長の柳谷俊郎さん

メルマガ会員募集中

ESG特集