NISAを活用したいけど、仕組みがよく分からないのでいまだに使っていない……。そんな人いませんか? NISAは個人投資家にとって税制面のメリットが大きく、利用しない手はありません! 本記事では一般NISAとつみたてNISAの違いを解説するとともに、今回は一般NISAには、どんな人が向いているかについて考えてみます。

  • 一般NISAは個別株投資したい人向き、つみたてNISAは初心者向き
  • 投資資金が多い人や自分のタイミングで売買したい人も一般NISAが好都合
  • 一般NISAは2024年から新NISAに。自動的にロールオーバーされる

一般NISAとつみたてNISAの違いとは

NISAには、通常のNISA(ここでは「一般NISA」と呼びます)とつみたてNISAの2種類があります。違いがはっきり分からない人もいると思いますので、まずは両者の違いを確認しておきましょう。

一般NISAは、個人投資家向けの優遇制度として2014年に始まりました。毎年120万円までは利益が非課税で投資でき、期間は5年間となっています。120万円×5年間で、合計600万円分までの金融資産を非課税で投資できる制度です。一般NISAで投資できる商品は、株式や投資信託、ETFやREITなど、多くの有価証券が対象となっています。

アクサ・インベストメント・マネージャーズ 未来の世界を見据えて、持続的な成長が期待される企業に厳選投資

「ある程度、まとまった資金を投資したい」「自分のタイミングで売買したい」「個別株投資をしたい」といった人に向いた制度だと言えるでしょう。

一方、つみたてNISAは、少額からの長期積立分散投資を推進するために、2018年にスタートした制度です。非課税枠は毎年40万円で、期間は20年間。40万円×20年間で、合計800万円までの金融資産を非課税で運用できます。

購入できる商品は長期積立投資に向いたものに限定されているのが特徴で、金融庁の厳しい基準をクリアした投資信託やETFが対象です。どちらかといえば、資産形成を始めたい投資初心者に合った制度といえるでしょう。

【図表】一般NISAとつみたてNISAの比較
一般NISA つみたてNISA
開始時期 2014年 2018年
年間の非課税枠 120万円 40万円
投資で得た利益が非課税になる期間 最大5年間 最大20年間
非課税で投資できる最大の金額 600万円 800万円
投資できる金融商品 国内外の株式(ETFやREITを含む)、国内の投資信託 金融庁が認可した投資信託など
口座数(2021年12月末時点) 1248万口座 518万口座

※口座数は金融庁「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について」より

一般NISAを利用している人はどのくらいいるの?

一般NISAの利用者からみていきましょう。制度導入時の2014年の口座数は475万口座でした。これが、2021年12月末時点では1248万口座にまで増えています。買付金額は約24兆8070億円にのぼります。また2021年9月末時点においては、2021年の利用枠における一般NISAの利用者が購入した商品は、投資信託が約1兆3539億円と最も多く、次いで上場株式が約1兆1422億円、ETF(約959億円)、REIT(約134億円)の順となりました。

金融庁「NISA口座の利用状況調査」(2021年9月末時点)

つみたてNISAの利用者は、制度導入時の2018年3月末時点で約50万7000口座だったものが、2021年12月末時点では518万口座となりました。買付金額は1兆5647億円で、一般NISAに比べ年間の非課税枠が少ないこともあり、だいぶ少ない数字となっています。2021年9月末時点では、つみたてNISAの利用者が購入した商品は大半がインデックス型(市場平均への連動を目指して運用するタイプ)の投資信託でした。同年の利用枠におけるインデックス投信の割合は約4578億円の一方で、アクティブ型の投信の割合は、約492億円でした。

NISAの利用者が増えているイメージ
個人の資産形成に定着する一般NISA・つみたてNISA

2021年12月末時点の口座数は一般NISA・つみたてNISAの合計で1700万口座を超えています。NISA口座は1人1つしか持てないことを考えると、いかに多くの人が投資を始めているかがこの数字からうかがえますね。

一般NISAに向いているのはどんな人?

一般NISAには、「銘柄の選択肢が豊富」「年間の非課税枠の限度額が大きい」「自分の好きなタイミングで売買できる」という特徴があります。これらの特徴から、一般NISAに向いている人を挙げるとすれば、次のようなタイプの人だと考えられます。

  • 個別株投資をしたい人
  • つみたてNISAの対象商品以外の投資信託を活用したい人(アクティブファンドなど)
  • ある程度まとまった資金があり、つみたてNISAの年間限度枠(40万円)では足りない
  • 自分でタイミングを見ながら投資したい人(安値の時に一括購入も可能)
  • 比較的短期の売買が多い人(一般NISAの非課税投資期間は5年間。ロールオーバーすれば10年まで保有できる)

上記の特徴にあてはまらない人や、インデックスファンドを毎月、少額から積み立てたいというような人は、より投資初心者に向いたつみたてNISAを検討した方が、上手に資産形成ができるかもしれません。

投資タイミングを自分で決めるメージ
自分で投資タイミングを決めたい人も一般NISA向きといえる

一般NISAは2024年から新NISAになる!

現在、NISAには「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類があります。このうち一般NISAだけは、2024年から制度概要が変更され新NISAに生まれ変わることに注意してください。新NISAは2階建ての構成になっており、まずは1階部分(対象商品は基本的につみたてNISAと同じ)を使い果たしてから2階部分(対象商品が現行の一般NISAと同じ)を使えるようになります。

新NISAの仕組みは複雑ですので、気になる人は次の記事も参考にして理解を深めてください。

新NISAの仕組みを徹底解説!
資産形成を“心地よく”続けるためのヒント ファイナンシャル・ジャーナリスト 竹川美奈子さんに聞く

一般NISAとつみたてNISAは使い勝手が大きく異なります。自分の投資スタイルや経験値も考慮して、ぴったりの制度を選びましょう。

メルマガ会員募集中

インデックスファンドの次の一手