資産運用に興味があっても、初心者にとって株式投資のハードルは高いもの。本連載では、現役の証券アナリストが株式投資の魅力や付き合い方をやさしく伝えます。
- 株式を発行して資金調達する「発行市場」と、発行済み株式を売買する「流通市場」
- 東証一部・二部は「本則市場」、マザーズ・ジャスダックは「新興市場」に分類
- 市場の成り立ちに歴史あり、仕組みに詳しくなると投資のヒントに
株式市場は「発行市場」と「流通市場」に分かれる
今回は株式市場の仕組みの話をしたいと思います。
株式市場とは、企業が資金を調達するために発行した株式を自由に取引するための場です。株式市場が取引の場を提供することによって、投資家は株式を現金化したり、株式を購入したりすることが容易になります。企業は市場を通じて調達した資金で工場を建てるなどの設備投資を行ったり、材料を購入して製品を作る運転資金にしたりします。
株式市場には、大きく分けて2つの種類があります。1つは新たに株式を発行して投資家に買ってもらい、資金を調達する「発行市場」です。もう1つは、投資家がすでに発行されている株式を売買する「流通市場」です。ニュースなどで見聞きする「株式市場」とは流通市場を指している場合が多いです。
「発行市場」とは、具体的な取引所や市場がどこかにあるわけではありません。証券会社などが新株を発行したり、投資家へ販売(募集といいます)したりする仕組みを指しています。特に、企業が初めて投資家に株式を販売することを「IPO」と呼びます。
「流通市場」では、投資家は基本的に証券会社を通じて買いや売りの注文を出します。証券取引所はこれらの買いと売りの注文を付け合わせて取引を成立させます。「東証」などのいわゆる株式市場はこちらにあたります。
日本の証券取引所は、現在、東京、札幌、名古屋、福岡の4箇所にあります。
余談ですが、以前は、大阪にも証券取引所がありました。正確には、大阪証券取引所も2013年までは、株式の現物取引が行われていましたが、現在では現物取引は東京証券取引所に一本化されており、デリバティブとよばれる先物の取引を中心に取り扱っています。京都に本社がある日本電産や任天堂などは、かつては大阪証券取引所をメイン市場としていました。そのため、大阪銘柄というくくりで呼ばれることもありました。
東証一部、二部、マザーズ、ジャスダックの違いは?
取引所が企業の株を審査し、証券取引所で売買できるようにすることを上場といいます。
証券取引所には、企業の規模や時価総額、発行株数などのさまざまな基準によって分けられる「東証一部」「マザーズ」といった市場があります。
市場は、まず「本則市場」と「新興市場」に分けられます。
「本則市場」とはメインの市場のこと。東京証券取引所のように市場が一部と二部に分かれている場合に、総称して本則市場といいます。東証一部には、現在2000以上の企業が上場しています。大企業や老舗の企業などの多くは、東証一部に所属しています。
一方、上場基準(企業の利益や株式の発行額など)が比較的緩やかで、新興の企業でも上場しやすい市場がマザーズやジャスダックなどの「新興市場」です。また正確にはジャスダックの中にも「ジャスダック・スタンダード(標準)」と「ジャスダック・グロース(成長)」の2つがあり、それぞれ基準が異なります。
すべてにあてはまるわけではありませんが、傾向としてマザーズ市場やジャスダック市場は新興の成長企業や規模が小さく、会社の値段である時価総額が少ない企業が多いです。マザーズは赤字でも上場できるため、新興の成長企業はまずマザーズへの上場を目指すケースが少なくありません。
一方、本則市場の東証一部は、成熟した大企業などが多く上場しており、配当をキチンと出す比較的安定した業績の企業などへの投資は、東証一部銘柄から選ぶことも多くなるでしょう。
東京証券取引所の一般投資家向けの株式市場は、「東証一部」「東証二部」「マザーズ」「ジャスダック」の4つ
show999 / Shutterstock.com
市場の仕組みに詳しくなると投資のヒントに
今回は、証券取引所や市場のしくみについて簡単に解説しました。普段ニュースでもよく耳にする「東証一部」「マザーズ」などの単語を調べ、仕組みに詳しくなると投資のヒントになります。
また、慣れてきたら市場の成り立ちなども色々な歴史がありますので、これを機会にぜひネットなどで調べてみてはいかがでしょうか?