「預金なら安心」って本当なの? 「元本保証」って、実際に何を保障してくれるの? 実は、現金にもリスクが潜んでいるのです。本連載ではそんな「現金のリスク」を切り口に、お金のほんとうの価値を守るための資産運用について考えていきます。今回のテーマは「子育てが終わったけど、定年が近づいているけれど……老後資金が足りないかも?」という方の資産運用です。

  • 生活の質を下げることなく、毎月の家計の中から余剰資金を捻出することを考える
  • 取り崩すことを考えて、老後資金は半分を積立定期預金、半分を積立投資で運用
  • 毎月の積立投資で検討したいのが「つみたてNISA」

前回は「老後資金の準備は十分」という方に向け、「お金の価値を維持するため」の方法として、まとまった資金でバランスファンドに投資するというお話をしました。

実はバランスファンドって、まだまだ奥深い(?)のです。
なので、以後、バランスファンドの奥深さについて述べていこうか迷っていたのですが。迷ったあげく、バランスファンドの詳細ではなく、タイトルに挙げた「老後資金が足りないかも? という方の資産運用」に関して書くことにしました。バランスファンドの詳細は、後日あらためて書かせていただききます。
ということで、本題に入ってまいります。

新しいNISAの“裏技”教えます! ニッセイアセットマネジメントの情報発信&資産運用アプリ

国からの年金だけでは、本当に不安?

将来、受け取ることができるであろう年金額の目安は、国から定期的に届く「ねんきん定期便」などで知ることができると思います。また、日本年金機構の「ねんきんネット」では、ご自宅などで年金見込み額の試算ができるようです。
その年金の見込み額を基に、「定年後の」生活費のシミュレーションを行ってみましょう。できれば、将来のインフレなども考慮しながら……。「難しい!」というおっしゃる方は、ぜひファイナンシャルプランナーにご相談ください♪

老後資金を準備するための余剰の資金なんて、今はない?

老後資金を準備するための余剰の資金なんてないとおっしゃる方。

「本当にそうでしょうか?」

確かに、余剰資金を作るためとはいえ、「生活の質」はなるべく下げたくはないですよね。その思いは誰もが同じなはず。ですから「生活の質」を下げることなく、毎月の家計の中から余剰資金を捻出することを考えましょう。

例えば、携帯電話のプランを変えてみる、とか。
また、電気やガスも自由化されましたね。最近はあまり話題になりませんが。

料金だけでなく、付与されるポイントも含めて検討ですね。もっとも、ポイントは有効期限や使途に制限があったりもしますから、ポイントを活かせるのか否かも考えなくては。
筆者のように「う○星や○ら」の女優の笑顔につられているようじゃ、ダメですよ。

それから毎月の家計の見直しで、今や、すっかり定番となったのが生命保険の見直し。子育てを終えたのであれば、高額な保険金の生命保険は不要なはず。
「せめて、葬儀代くらい……」とおっしゃる方。葬儀も、特に都市圏では価格破壊が進んでいるようですよ。なので、葬儀代を目的にした生命保険が、「本当に必要なのでしょうか?」
また、第13回の稿では「住宅ローンの見直し」の例を挙げていますので、住宅ローンを返済なさっている方は、あわせてご一読いただきたいと思います。

毎月の家計から捻出した余剰資金を、どのように活かすか?

さて、毎月の家計の中から余剰資金を作ることができたら、その余剰資金を、間近に迫った定年に向かって活かすことを考えます。
半分は積立定期預金、半分は積立投資という具合に。

積立投資だけにしないのは、やはり定年までの間に「やむを得ず、取り崩さざるを得ない」場合に備えるためです。

積立投資だけにしてしまうと、相場の状況が思わしくない時に「やむを得ず、取り崩さざるを得ない」状況が重なってしまうと、金銭面だけではなく、精神的にも辛いですからね。

さて、積立投資は、「毎月末に1万円ずつ」とか「毎月初に5千円ずつ」、投資商品を買っていくイメージです。投資商品は年代的にも、また定年まで間近だという点も踏まえると、やはりバランスファンドが良いかもしれません。

バランスファンドは、これまでの稿でも申し上げている通り、「株式や債券など、異種な資産をワンパッケージにした」投資信託(=ファンド)です。異種な資産の組み合わせによって、価格が上下するリスクをなるべく抑えつつ、増やしていこうとするファンドです。

つみたてNISAを考える

〈つみたてNISAの特徴〉

対象 20歳以上なら誰でも
利用 年間、1人に付き1口座に限られます。
翌年になれば、金融機関を変えることもできます。
いつから 2037年までなら、いつでも
いつまで 2020年の投資は2039年まで非課税
2037年の投資は2056年まで非課税
いくらから 金融機関によっては毎月1,000円から1,000円単位
いくらまで 毎月33,000円まで(年40万円)
増額月 金融機関によっては設けることができる
投資方法 「定期的な」積み立てに限ります
ワンショットやスポットの増額はできません
対象の商品 181本。うちバランスファンドは82本。
(2020年4月1日現在)。
メリット 売却した時の利益や普通分配金、いずれも非課税。
対象の商品が少ないから、選ぶのに迷いが少ない。
手数料(いわゆるコスト)が非常に安い。
デメリット 非課税の期間をフルに活かすことを思うと若い人向け。
損益通算ができません。
利益が出て、初めて非課税のメリットを生かすことができます。
筆者好みの商品がない(←聞いてないから!)。
解約など いつでも解約できます。
例えば、積み立てを止めて、ファンドのまま寝かせておくこともできます。
いったん解約し、現金化して引き出すこともできますし、その後も積み立てを続けることもできます。

毎月の積立投資で検討したいのが「つみたてNISA」です。
「つみたてNISA」について、筆者なりに表にまとめてみました。
真面目な読者の皆さまなら見慣れているであろう、金融庁の「つみたてNISA」の表とは異なりますね。はい、筆者なりのまとめ方ですから。金融庁から頼まれて、つみたてNISAを推奨しているわけではありませんので。

つみたてNISAの最大のメリットは対象となっている商品が少ないこと(そこ?)。さすがに181本、全てを取り扱っている金融機関はないと思いますし、バランスファンドなら82本です。
金融機関ごとに取り扱っている商品は、決して多くはないはずです。
なので、絞り込まれた中から選ぶことができますから、迷いが少ないと思います。

原則として途中で解約できないiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)とは異なり、年齢の上限や属性などによる拠出限度額の違いもありませんし、解約して引き出すのも自由です。それに何といっても(金融機関にもよりますが)1,000円から始められます。
非課税の期間をフルに活かすことを考えると、長生きのモチベーションになりますかね?
今、60歳の方の、非課税期間の満了時には96歳ですからね。

なお、投資信託(=ファンド)は、ひとつの商品に販売会社・運用会社・信託銀行の3つの会社が関わっているので、どうしても手数料(=コスト)が掛かるのですが、つみたてNISAは、その手数料が非常に安く抑えられています。手数料を非常に安く抑えることが「つみたてNISAの対象」になる条件なのです。手数料が抑えられているのは、投資をする人にとっては大きなメリットです。

定年が間近で、でも投資経験がないという方は、投資はつみたてNISAから始めてみても良いかもしれませんね。

ところで、表の中にある「筆者好みの商品がない」という、さりげない(?)記述を気にされた方はいらっしゃいますか?
積立投資で長い時間をかけて大きなパフォーマンス(=運用の結果)を得ることを思うと、バランスファンドのようなリスクを抑えた商品や、つみたてNISAの対象になっているような優等生的な商品だけではなく、長い目で見たら大きく上がるかもしれない、思いっきりハイリスクな商品もあると良いのですが。

まとまった現金がないから積立投資?

ところで、本稿では「子育てが終わったけど、定年が近づいているけれど……老後資金が足りないかも?」というテーマで、「定年が近いけど、まとまった現金のない方」を対象に、つみたてNISAを提案してみました。

つみたてNISAを含む積立投資を提案するのは、「まとまった現金がない」からという消極的な理由だけではありません。

積立投資は「投資の経験がない」方や「投資に必要な情報を収集をするのが難しい」方にこそ、お勧めしたい投資方法です。

次回は、筆者と同年代(30歳代~40歳代半ば)のDINKSや独身の方の投資について書いてみますが、さまざまな年代の方々に読んでいただきたいと思います。
と申しますのも、最近では積立投資にも賛否両論があるようですから、あらためて積立投資の良さについてお伝えしたいと思っています。

そこで、次回のタイトルは「見せてもらおうか! 積立投資の実力とやらを」です。
(うん? どこかで似たようなセリフを聞いたことがあるような? 赤い服を着て書くことにします)。

(次回は5月4日を予定しています)

メルマガ会員募集中

ESG特集