宮崎県延岡市で保険業や資産運用のアドバイスに携わる小田初光さんが、地方で暮らす生活者のリアルな視点で、お金に関するさまざまな疑問に答えます。新しいNISAでは生涯の非課税投資枠が最大1800万円になりますが、資産形成層にとってはすぐに使い切るのは現実的ではありません。では、どんな投資を心がければいいのでしょうか?

  • 新NISAの非課税投資枠は1800万円だが、枠の大きさと運用効率は無関係
  • 積立投資を続けながらも、生活設計に合わせてお金を取り崩すことも必要になる
  • 一部解約をしながらでも、投資は無理のない範囲内で長く続けることが大切

NISAの最大の恩恵は、投資で税金がかからないこと

【質問】
新NISAで運用すると、最大1800万円のお金が運用に使えて、税金がタダになるのはわかりました。ただ、1800万円もの大金の投資なんて、なかなか実感もわいてこないし、そもそも最大月々20万円の運用などできるわけもありません。私は、だいたい毎月どのくらいの投資をしていけば、効率が良い運用ができるのでしょうか?

新しいNISAの最大の恩恵は、投資で儲かっても税金がかからないことにあります。非課税投資枠が1800万円と大きくなったのは、「その先の恩恵」でしかありません。

新しいNISAの“裏技”教えます! ニッセイアセットマネジメントの情報発信&資産運用アプリ

投資して儲かったら、通常ならば税金が課せられます。株式や投資信託を売って儲かったお金や、決算時の分配金、株式の配当金などに20%強の税金がかかります。

例えば、コツコツ毎月3万円の積み立てで購入した投資信託運用が上手くいって10%値上がりし、5年後に売った場合を考えてみましょう。元本180万円が約232万円になりますが、売却益52万円のうち、手元に残るのは42万円弱になります。驚くことに約10万円も利益が税金で減ってしまいますが、NISA口座での運用だと、52万円全部が手元に残ります。

また、新しいNISAでは投資信託を売却したとしても、売却した分の投資枠を翌年また使えるなどの利点もあり、常に最大限の投資枠が使えるのが大きな特徴です。ただ、一般的な感覚としてですが、相談者が言うように、月に20万円ものお金を投資に回せる方は一握りであることから、1800万円の投資枠があるからといって、実際に効率が高い運用ができるのか、疑問が残るのは当たり前です。

投資枠の使い方、考え方は投資家によってさまざまですが、特に株式や投資信託のようなリスク商品などで「儲かった」という経験がない若い人などは、「投資をしても儲からない」という思い込みに固執するあまり、運用は定期預金などの安全策が一番で、生活設計に必要なお金をその都度おろせば良いという人も多いようです。

逆にお金を増やしたいという思いに執着するあまり、投資で増やすことだけが目的になると、「何のためにお金を増やそうとしているのか?」という本来の目的を見失います。「お金を有意義に使うため」が、運用の本来の目的であるはずです。投資だけでなく、お金の使い道や管理についても考えないといけません。

初めてのNISAで絶対に避けたい「5つの失敗」

そこで、新NISA口座の非課税投資枠の使い方について、私が実践してきたことを一つの考え方として紹介しますので、参考にしていただきたいと思います。

生活設計に合わせてお金を取り崩すことも必要

私は今から20数年前、40歳頃に投資信託という商品があることを知りました。もちろん、投資なのでリスクがあることはわかっていたのですが、当初は何も知識もない中、半信半疑のまま2本の投資信託(日本株式のアクティブ運用)の積立投資を開始しました。

当初の積立金は月1万円でしたが、2本のうち1つの商品が、途中でファンドマネージャーが変わるなどしてパフォーマンスが下がったため、不安になって解約して手仕舞いしましたが、今でも1本の積立投資は継続中です。今思うに、パフォーマンスが下がった商品の解約により、1本の商品に集中できたのは幸運でした。

継続して育てる
積立投資は長く継続することで、資産が育っていく

当時は子ども2人の進学などもあり、資金の確保に四苦八苦していた記憶があります。当然、当時はNISA口座などありませんので、非課税投資枠など存在していません。そんな中で自分がやっていたのは、生活設計のイベントを10年スパンで考えて、頭の中で計画を作り込んでいたことです。

例えば、大学進学時の学費などまとまった資金が必要になった時は、学費振込期限の前から解約のタイミングを計り、積み立てた商品を一部解約し、取り崩していました。ちなみに大学進学は全て国の奨学金制度を利用して、それが子どもたちにもお金の価値を理解させることにつながったので、奨学金も金融リテラシーの向上に多少なりとも役立ったのかなと思っています。

このほかにも、運用の途中に積立金を増減しながら車購入時の頭金にするなど、必要な分だけ解約して好きなことにも使ってみたり、残りは積立しながら運用を続けていました。当時、私の中では普通預金の通帳と同じような括りで、投資信託の口座にお金を入れていました。ですから預金残高はギリギリで残高不足になったこともあったり(笑)、今思うと決して真似をしてはいけないような極端状態でしたが。

1800万円ではなく「自分枠」。運用と解約の両立が大切

これまでに投資信託に投資してきた総額の4分の3以上を、生活設計の中で使ってしまっています。それでも今もなお、預金通帳感覚で投資を続けているので、少しでも余った生活費があればプールし、下げ相場が来たときに追加で買うなどしています。元本から比べると、今でもトータルの利回りは50%以上で回せています。20年近くの長期にわたって積立運用してきた結果だと思います。

このように、積立運用を終わらせなければ、結果として複利効果でお金が増えて、案外と楽観的になれるものです。運用と解約は一見正反対の行動に見えますが、だからこそ両立させなければいけません。

30代から無理せず「程よいお金」を貯めるには

長い目で考えることと、運用期間を長く取ることが大切です。お金を増やすための行動をしなければ、いつかお金は減っていってしまいます。資産が枯喝しないように、なおかつ楽しみながら生活するためには、お金を取り崩しながらも、増やすための運用を続ける必要があるのです。

新NISAの1800万円の投資枠に惑わされないように、自分で無理なく運用できる「自分枠」から始めればいいだけです。国の推し進める政策にはiDeCoもありますが、もしかしたら若い方はマイホーム購入、教育資金などお金が必要なイベントが目白押しになることから、新NISAを優先順位にした方がいいのかもしれません。

でも忘れないでくださいね! 最後に自分にとって最大で最後のイベント、「老後」があることに。

メルマガ会員募集中

ESG特集