【50代の資産運用】いまからでも遅くない!

50代になると、だんだん資金的に余裕のある人が増えます。管理職に就き、年収が増えることもあります。また、20代、30代の頃と比べると働き方にも余裕が生まれ、副業を始めたり、投資に対しても時間をかけたいと考えるようになったりするかもしれません。これまで積み立ててきた人は、可能な限り積立金額を増やしてみることを検討してもいいでしょう。

20代は資産運用について考えたこともなかった、30代と40代は支出が多すぎて資産運用どころではなかったという方もいるでしょう。50代になってようやく経済的に余裕が出てきたとしても「50代から資産運用を始めるのは遅すぎるのでは……」と考え、なかなか最初の一歩が踏み出せないという方も少なくありません。

しかし、今から投資を始めても全く遅くはありません。人生100年と考えれば、まだ折り返し地点に到達したかどうかの時期に過ぎないのです。無理のないペースと無理のない金額で資産運用を始めてみましょう。

新しいNISAの“裏技”教えます! ニッセイアセットマネジメントの情報発信&資産運用アプリ

iDeCoを利用している人の中には、そろそろ退職が迫ってくる人もいるでしょう。もし運用が順調なら、50代のうちに、投資信託を株式型から債券を含むものに切り替えるなど、値動きが小さい保守的なポートフォリオに変更するのも1つの方法です。

50代のイメージ
50代から始めても資産運用は遅くない。退職目前の人はそろそろ安全運転に切り替える時期かも

50代の資産運用の記事はこちらから

まだぜんぜん間に合う!50代から始める積立投資
50代後半から始める、ゆとりある老後への備え
50代のiDeCoの絶対条件は「減らさないこと」
決め手は節税効果! 50代から始めるiDeCoのメリット

【60代以上の資産運用】使いながら資産を減らさない運用

60代の資産運用は、今まで築いた資産を減らさないことが大切です。勤務先にもよりますが、60歳で定年を迎える方は少なくありません。再雇用制度でそのまま働き続ける場合でも、現役時代と比べると収入は減ることがほとんどです。

少なくなった収入で資産運用を続けるためにも、いま運用している資産を大きく減らさないように注意することが求められます。運用している資産が多い方であれば、値動きの小さい保守的な商品に少しずつ切り替えていくのもよいかもしれません。

また、60代になると、年金生活に入る方もいます。再雇用制度や再就職などでまだ働けるのであれば、年金は繰り下げ受給を選択し、今後受け取る年間の受給額を増やすほうがよいでしょう。
公的年金は原則として65歳から受給を開始しますが、最大10年間(1カ月単位で調整可能。最大75歳0カ月から受給開始に変更できる)受給開始時期を繰り下げることが可能です。10年間繰り下げた場合は年間の受給額が84%増えます。

例えば、元々年間200万円受給する予定であれば、10年間の繰り下げ受給を選択すると年間受給額が368万円になります。年金受給額で生活を送れるのか不安な方も、できるだけ繰り下げ受給を検討しましょう。

60代の資産運用の記事はこちらから

60歳以降もiDeCoの積立を続けた方がいい理由
退職・転職時のiDeCoへの移換手続きと注意点
退職後に必要となる支出は? セカンドライフのプランニングに必要なこと
本当のところ、退職後の海外移住ってどうなの?

【70代以上の資産運用】できるだけ運用を続けること!

今の時代、もしかしたら70代を「老後」と呼ぶのは早いかもしれません。人生100年と考えれば、まだまだこれからといえます。70代でもできる限り資産運用を続けるようにしましょう。

健康に問題がなく働ける場合であれば、健康維持や社会的なつながりを持つためにも仕事を続けることができます。入ってくるお金が増えれば、その分、資産運用に回せます。

また、70代になると、資産運用の経験値も相当高まっているでしょう。また、資産運用に楽しさを感じる方も多いのではないでしょうか。資産を減らさないことは基本として、楽しみとしての投資、社会とつながり続けるための投資という考え方もできるでしょう。

60代、70代のイメージ
60代~70代になったら、使いながら減らさないための資産運用を意識する。「楽しみとしての投資」という考え方もできる

資産を増やして、次世代に残すのも1つの考え方です。子どものため、孫のため、あるいは社会のためにお金を使うことも視野に入れていきましょう。

ただし、資産運用の楽しみに夢中になり、リスクが高い投資に多額の資産を投入するのはおすすめできません。70代は健康に問題が出てくる方も多い時期です。若いうちのように「働いて返せばよい」といった考え方では乗り切れないこともあります。

また、そろそろ相続についても考えることが必要になります。子どもの相続税の負担を軽減するためにも、少しずつ資産を子どもに移動することも検討できるでしょう。

70代以上の資産運用の記事はこちらから

老齢年金制度の変更で家計金融資産がもっと増える?
外貨預金と高齢者~年金・社会保障・贈与を考える

まとめ

資産運用の目的やスタイルは、一人ひとり異なります。「20代なら積立」「30代なら株式投資」というように、年代で一様に区切ってしまうことはできません。ご自身の資産状況や家族関係、将来の意向などを踏まえて、ご自身にふさわしい資産運用方法を選ぶようにしましょう。

また、柔軟に資産運用の方針や方法を変えるのも大切なポイントです。「30歳までに結婚して35歳に第一子が生まれて……」とライフプランを立てていても、理想通りに進むとは限りません。思わぬタイミングで思わぬ出来事が起こり、予想外の出費が生じるのが人生です。

ライフスタイルやライフプランの変更に柔軟に対応するためにも、資産運用によりお金を増やしておくことは欠かせません。お金がすべてではないとはいえ、お金がないと不安が増えたり、できることが限られたりするのも事実です。できれば早いうちから資産運用を開始し、お金を増やす感覚を身につけておきましょう。

2024年1月から始まる新しいNISAは、非課税で保有できる期間が無期限の恒久的に活用できる資産運用方法です。18歳から始められるので、大学入学と同時にスタートすることも可能です。資産運用は人生の可能性を広げる手段の一つです。年代を問わず、ご自身のペースで取り組んでいきましょう。

メルマガ会員募集中

ESG特集